犬の熱中症、暑さ対策は大丈夫?私がやってる愛犬の夏バテ対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

犬にとっての暑さ対策とは?犬と人間の体温調節の違い

犬に暑さ対策をする際、人間と違う点は何か?

人間は体が熱くなると汗をかいて体温調整ができます。

でも体中が毛でおおわれている犬は余り汗がかけず、犬の場合は口を開けて舌から熱を放出して体温下げているそうです。

体全体で体温調整ができる人間に比べてだいぶ体温調整が苦手ということです。

犬種や特徴によって暑さ対策は変わってくる?

暑さに比較的弱いといわれている犬種

  • 短頭種(鼻が短い)
  • 足が短い犬
  • 元の生息地が寒い地域の犬
  • ダブルコートの犬

「短頭種」というとピンとこないかもしれませんが、鼻が短いわんちゃんのことです。

短頭種が暑さに弱いといわれる理由は、鼻が短い為、口(舌)を使って熱を逃がすことが苦手ということみたいです。

足が短い犬も地面からの輻射熱によるダメージが大きいので熱中症になりやすい傾向があるようです。

もともと生息地が寒い地域の犬は、寒さに強い体の構造をしているので、逆に暑さには弱い傾向にあるようです。

毛皮の密度が多い犬や、ダブルコート(表面の長生の中に密度の高いモフモフの毛がある子)の犬は熱を逃がさないような寒さに強い犬が多いと思いますが、逆に熱をため込んでしまうので夏の暑さには向いていません。

我が家の柴犬も密度のあるふかふか毛なので、暑さは苦手だと思います。

太り気味の犬も弱いらしいよ。健康のためにも普段からしっかり運動して体形も意識しておきたいね。

でも慌ててダイエットは体に悪いよ。夏場は特に体に負担にならないように注意です

黒い体毛の子も体温が上がりやすい

うちの子は黒柴なので、体が黒い分より日の光を集めてしまっていそうです。

調べてみると、実際に黒い色は、太陽から放射される熱エネルギーをたくさん吸収してしまうのだそうです。つまり他の色より熱くなりやすい。

なので体毛が黒い子は体温の上昇には特に注意が必要です。

後で紹介する夏用の冷感素材の服なんかで熱の吸収を少しでも緩和して温度上昇を抑えてあげたいです。

年齢や体調によっても暑さ対策は変わってくる?

年齢や健康状態として、まだ子犬だったり、老犬だったり、病気をしている子は暑さに対してどうしても弱いです。

そして暑いからといって、あまり極端に体を冷やしすぎるのも良くない場合もあります。

体力の無い動物に対しては特に、暑さ対策は慎重に選択して行う必要があります。

病気やもともと体の弱い子であれば、主治医に暑さ対策時の注意点などを聞いてみるのもいいと思うよ。

犬に適した温度や湿度は何度くらいなの?

調べてみたところ犬に適した温度は21度~25度くらいが適していて、湿度は50%~60%という情報でした。

ただ冷房の設定としては実際の周囲の温度や環境によっても変わってくると思いますが、エアコンの設定温度としてはだいたい25度~26度位が良さそうです。

ただ人間だとちょっと寒い感じですね。

外の気温が高ければ思ったように温度が下がらないこともありますし、逆に犬によってはそこまで下げなくても大丈夫な場合もあります。

個体差とか環境もあるので、様子見ながら調整するといいと思います。

犬の熱中症予防!室内で犬の暑さ対策をする方法

  • エアコンを使う
  • 扇風機、サーキュレータを使う
  • 氷を入れた冷たい水を飲ませてあげる
  • 冷感素材のアイテムを活用する

犬は人よりも適温といわれている温度が低い為、室内にいる時も温度管理は重要です。

体感ではわからないので、視覚的に確認できるように温度計を部屋に置くようにしましょう。

温度計は温度と湿度が見れるものがおすすめ

温度は適温なのに、なんか元気がないな?という場合は、意外に湿度が高いことがあります。

できたら湿度と温度がいっぺんに見れるタイプのものを、良く目につくところに置いておくのがおすすめです!

タニタ マグネット付き 湿度の状態を文字表示 小さくて置き場所を選ばない温湿度計

我が家ではこの温湿度計を使っています。

コロンとしたデザインに見えますが、厚みがあり意外と安定感もあります。

小さいですが、小さい割には文字もちゃんと見えると思います。

マグネットでの取付も可能なので、くっつられる場所があればくっつけても良さそう。わんちゃんがいたずらできないスペースの隙間にも入るサイズ感も良いと思います。

丸くてシンプルなデザインで部屋のどこにおいてもかわいくて気に入っています。

お値段も安いのでお勧めです♪

タニタ カレンダー&アラーム機能付き 高機能な小型温湿度計

こちらも小型で画面の文字がちょっと大きい感じがするので見やすいかもしれません。

私は温湿度計の機能だけ欲しかったので不要でしたが、アラームやカレンダー機能もついています。

マグネットもついていて、小さいのは同じなので、こちらも置き場所に困らず使いやすいと思います。

室内での暑さ対策で、今や最重要項目となりつつあるエアコン

数十年前は気温が30度超えたら「今日は暑いね」とか言ってたのが懐かしい(年齢バレる)最近の異常な暑さ。

以前よりも中型以上のわんちゃんでも室内飼いになっているおうちは多いと思います(というか外はかなり厳しい・・・)

人間以上に熱さに弱いわんちゃんの為にも、どうしても必要になるエアコン。どうしても外せないけど、結構電気代が大変!少しでもコスパ良く、効果的に室内の暑さ対策ができたらいいですよね。

エアコンの効果的な使い方や、ちょっとでもコスパ良く使える方法がないか調べてまとめてみました。

犬に氷を食べさせても大丈夫?犬にも冷たい氷でクールダウン!

水を凍らせただけの氷自体にはもちろん有害なものは入っていません。

人間も熱い時に冷たい水を飲んだらおいしいように、犬も暑さ対策として氷を食べること自体は冷たくて良いのかなと思います。

ただいくつか注意点もあります。

氷をあげる際に気を付けるポイント

  • お腹を冷やしすぎると良くないので量や体調に気を付ける
  • 氷の大きさによっては誤って飲み込んでのどに詰まる可能性がある

元気な子であれば、散歩帰りに氷の入った水を飲んでも特に問題なさそうです。

我が家でも水入れに氷を入れてあげています。暫くぺろぺろ氷を舐めて遊んでいます。

ただ余り量をあげ過ぎると急激にお腹を冷やすことで、お腹を壊したり、かえって体調を崩してしまうことがあるようです。胃腸が冷えることで消化が悪くなって食欲が落ちるなんてことにも。

人間も暑い暑いとかき氷ばっかり食べてたらおなかの調子悪くなっちゃいますよね?

体の小さな子や、子犬、老犬や病気などで体の弱っているわんちゃんには特に注意が必要で、できれば氷以外の方法の方がいいかなと思います。

あとは氷なのでいずれは溶けますし、噛めばバリバリ噛めちゃうのですが、ツルンとのどに入ってしまう可能性もゼロではないので、この点も注意が必要です。

いつもと違うものをあげたりする時はわんちゃんの様子に変化がないか、目を離さないようにしようね!

ヒンヤリ素材のペットベッドを使って暑さ対策

接触冷感素材のペットベッド

ヒンヤリ冷感素材のペットベッドを使った対策についてはこちらの記事にまとめました。

犬用冷感マットの代用。人間用の冷感枕カバーがサイズ感丁度だった!

うちのわんちゃんは犬スペースに置いてあるクレート内でお昼寝することがあるのですが、この中に敷くマットをちょっと一工夫(?)しました。

柴犬(13kg)サイズの大きさのアイリスのクレートなのですが、以前人間用に買った冷感枕カバーサイズが丁度いい感じだったのでこちらを入れてあげています。

枕カバーには枕を止めるためのゴムがついているので、こちらは邪魔だしひっかけたりかんだりしそうなので丁寧にはさみで切って、カバー本体だけにしたものを入れてあげています。

犬用のものでなくとも、敷くだけなのでゴム紐以外は特に問題ないかなと思っています。

IRIS(アイリスオーヤマ) お出かけでもおうちでも使えるしっかりした作りのクレート

うちで使っているわんこの寝床クレートです。

しっかりした作りなので安心感があるのか、中に入って良く寝ています(サークル内でおっぴろげて寝ている時もありますが)

がっしりしたつくりなので車移動などでも使えるのですが、結構大きいので移動は大変。犬を中に入れた状態で持ち歩くのはちょっと重いので、クレートを車に設置した後に犬に入ってもらっています。

柴13kgなのでMサイズを使っています。子犬の時に1個下のSサイズを買いましたが、成長したらやっぱり小さかったので買い替えました。Sサイズの入れ物は現在わんこグッズ入れとなっています。

少しでも安全に使いたい保冷材を使わない保冷グッズ

ぺットボトルに水を入れて凍らせた手作り保冷アイテム

500mlのペットボトルに水を入れて凍らせます。

凍らせても大丈夫なペットボトル容器(冷凍対応となっているもの)を使いましょう。冷凍対応していないものだと膨張してペットボトルが壊れる可能性があり危険です。

タオルや靴下などに包んで枕代わりに。 ペットボトルをかじってしまう子には、金属製の湯たんぽに氷水を入れたものがおすすめです。 氷が溶けたあとは冷水として飲用にも使えます。

ぺットボトルを凍らせたアイテムの注意点

巻いているタオルやペットボトルを破壊してしまう子もいるようです。

湯たんぽに氷水を入れて氷のうのようにして使用するという方法もあります。素材が金属のものであればそうそうかじって壊されることはないかなと思います。

使ってみて安全が確認できるまでは、わんちゃんから目を離さないようにしましょう!

湯たんぽは氷を入れれば氷のう代わりに使う

湯たんぽは本来冬場に使うイメージですが、氷を入れてしまえば氷のう代わりにもなる。

ちゃんと蓋をすれば水漏れもしませんし、温度を保つ効果を利用して安全にクールダウンできそう。

ただ冷え過ぎる可能性があるので、専用の袋やタオルでしっかりくるんで使いましょう。また蓋部分などを誤ってかじったりしないように注意した方がいいかも。

犬用の商品ではないので、使用する場合はご自身の判断で安全に配慮して使用してください。

マルカ 昔ながらの湯たんぽ

スタンダード湯たんぽ。頑丈そう。

タンゲ化学工業 口が大きくて使いやすい湯たんぽ

プラスチックみたいな素材なので、噛み癖ある子は要注意かな?

温度だけじゃない!体温上昇の原因の一つ湿度にも注意

犬にとっては湿度も大敵です。

温度対策と一緒に湿度の対策も必要です。

湿度対策はエアコン?それとも除湿乾燥機?

エアコンの除湿機能を使ってもいいですが、別途除湿乾燥機を買った方が除湿効果の性能等考えると安く済む場合もあります。

お部屋の広さや用途の幅なんかにもよると思いますので、色々検討してみるのをおすすめします。

SHARP(シャープ) お値段そこそこの8畳タイプの除湿乾燥機

大きさもそこそこで使いやすい除湿乾燥機。私はこれではないのですが、似たタイプの古い型のものを使っています。

こちらの型番はCV-P71ですが、前年のCV-N71とは型番の違いだけということなので(メーカー公式Q&A情報を確認)レビューなどはCV-N71を参考にしてもいいと思います。

子犬の頃に一回コードをかじられました・・・危ないので近くに置く場合は置き場所やコード周りに注意してね!

屋外で活躍!お散歩中の犬の暑さ対策にはどんなものがあるか?

外出中も周囲の温度が目で見てわかる温度計

輻射熱など色々な要因で、人間が感じている温度より高くなりやすい外出中。

感覚ではなくて温度計で確認できればより安心ですね。

タニタ お出かけ用の熱中症の危険度をイラスト表示してくれる便利な温度計

カバンやベビーカーにつるして使える温度計です。

凄いところは輻射熱も計測してくれるというところ。

自分で感じているより周囲の温度が高くなってしまっているのに気づける、便利なアイテムだなと思います。

散歩中の暑さを軽減する接触冷感、保冷グッズ

UVカット&冷感加工の犬用の服を着る

UV&冷感素材なので、朝一でも強い日差しの日にはうれしい。濡らすと冷たくなるものも売っています。

暑い時に服を着せるのは逆に暑そう・・・とも思いましたが、今は通気性も良くUVカットしてくれるものがあります。直に日差しを浴びるよりもマシかなと思い我が家でも購入しました。

水をかけると涼しくなるタイプのものもあります。

わんちゃん用の夏服については別記事でまとめています。

首もとを涼しく!首に巻くだけ簡単の犬用ネッククーラー

冷感素材のバンダナや、保冷剤や氷をバンダナに巻いて取り付けるネッククーラーも便利です。

おすすめのネッククーラーや、保冷剤を使わない自作(氷を巻く)タイプのネッククーラーの記事もかいたので良かったらご覧ください。

ペットボトルに取り付けるハンディシャワー


ワンちゃんの散歩に持ち歩くペットボトルに、取り付けるだけでシャワーとして使えるグッズです。

飲み水としての使用はもちろん、屋外でもシャワーとしてワンちゃんに水浴びさせることができます。
いつも持ち歩いているものに取り付けるだけなので、手軽に使えるのも魅力です。

小型(ハンディ)扇風機と霧吹きとの併用でわんちゃんの体の熱をクールダウン!

「気化熱」を利用した方法です。

人間が汗をかくと汗を蒸発させることで体温を下げます。

犬は汗があまりかけませんので、汗の代わりに霧吹きで水をかけてあげてそこに扇風機などの風を当てることで熱が奪われるようにする、という方法です。

お散歩帰りで体が熱そうなときなど、体温が通常より高くなってしまっているときに使えそうな方法です。

注意点としては冷やし過ぎ濡らしすぎは、皮膚にも体にも良くないです。エアコンがきいて涼しい部屋の中であればやる必要はないかなと思います(冷やし過ぎの心配があります)

小型扇風機やうちわを怖がったりじゃれたりする子も危ないので、その時は無理しないようにしてあげてくださいね。

霧吹きの水は冷たすぎない常温にした方が安心。急に冷い水をかけられるとびっくりして良くないのでやめましょう。

湿りタオルを血管の太いところに当ててあげる

休んでいるときに、水で濡らしたタオルを犬の後ろ脚の前あたり(ちょっとだけ毛の薄いところ)に当ててあげると体温を下げるのによいようです。

お散歩帰りとかに水で濡らして当ててあげると気持ちよさそうにしています。

タオルが冷たすぎるとびっくりするので、冷水ではなくて普通の水でやってね。

脱水症状にも注意!水飲み器を携帯して水分補給

ワンちゃんが飲める水を持ち歩く

脱水症状対策として、わんちゃんが飲めるお水を持っていきましょう。

持ち歩く入れ物はお皿タイプや、ペットボトルに接続して使うタイプなど色々あります。わんちゃんの好みもありますので、できれば普段から慣れてもらうといいと思います。

ペティオ 給水器としてはもちろんおしっこの後処理としてウォーターシャワーとしても使える

お散歩中の給水器として、カラビナ付きで持ち歩きしやすいウォーターボトルです。

市販のペットボトルにもつけられるのも便利です。

時間帯の調整で熱い時間を避けてお散歩する

夕方や朝の涼しいうちに散歩する。できるだけ真昼は避ける

真昼は特に暑いです。

日差しも強いですし、朝からの日差しによってコンクリートも熱くなっている可能性が高いので輻射熱分更に熱くなっていそうです。

真夏の暑い日はできるだけ早朝や、夕方涼しくなってからお散歩に行けるとだいぶ暑さを避けられると思います。

夕方は日差しは落ち着いてきていても、地面は結構熱くなっていて触ってみるとびっくりすることがあります。わんちゃんの様子に注意しながらお散歩しましょう。

夏場は日が長いので割と明るいですが、夜間に散歩する場合には反射テープ付きのアイテム(リードやバッグ)やライトを持ち歩くと安全対策になります。

PLATZ(プラッツ) 夜間のお散歩の安全対策にセーフティライト

思ったよりも明かりが強かったです。暗くても車にも通行人にもはっきり見えていると思います。

点灯方法は3パターンあるのですが、個人的にはちかちかするのは疲れるので(結構光が強いので)結果点灯しか使っていません。

なるべく日陰を歩く。日陰で休ませる

座って休めそうなときは内側足の付け根のあたりに冷たいタオルを当ててあげよう。

基本全身、毛におおわれているわんちゃんですが、足の内側の付け根のあたりはか毛が薄く、太い血管も通っているみたいなので体を冷やすのにいいそうです。

冷たい濡れタオルを当ててあげるといいと思います。

まとめ

暑さ対策としては、アイテムを使ったものや日常の工夫など色々あります。

犬種や年齢体格の差などで暑さへの適正も変わってくると思いますが、わんちゃんにあった熱中症でちょっとでも暑い夏を快適に気持ちよく過ごしてもらいたいですね。

わんちゃんもですが、一緒に散歩する飼い主さんも暑さ対策しっかりして熱中症に気を付けてお散歩してください。

目次