エアコン併用時の扇風機の効果的な使い方は?
エアコンと扇風機やサーキュレーターを併用した方が効果的!電気代の節約にも!
エアコン単体だけだと冷気が下にたまってしまい、部屋の中の温度にムラができてしまいます。
そうすると必要以上に寒くなったり、思っているように部屋の温度(全体)が下がらなかったり、無駄に電気代がかかったりと残念なことに。
部屋中の空気を循環させることで部屋全体の温度のムラを減らして、効率的に部屋の温度を保てるようにしましょう。
扇風機の設置場所や向きは?
文章ではちょっとうまく言えないので、情報を参考に下手ですが絵にしてみました。

エアコンから出てきた冷たい空気に向けて扇風機を設置。
角度は上向き(天井へ向ける)がいいそうです。
こうすることで出てきた冷たい空気が下にたまらないように、うまく部屋全体に循環させられるので、効率よく部屋の温度を調整できるそうです。
その他にはあえて「エアコンに背を向ける形で、壁の方に向けて扇風機を置く」という方法もあるようです。
何故壁に?と私も思いましたが、壁に風を当てることで、当たった風が上向きに循環してくれるのだそうです。
お部屋によって扇風機の設置場所の制限もあると思うので、やりやすい方を試してみては?
併用にもおすすめのシンプル扇風機はこちら
アイリスオーヤマ タワー型なので縦に広範囲で風が送れるスリムファン
タワー型で縦には長いですが、横幅が無いので邪魔になりにくい。
コンパクトですが首振り機能もついて静音性もある商品です。
冷却効果も期待できる冷風機もある!
アイリスオーヤマ エアコンが無い部屋でも冷たい風で部屋の温度を下げる
エアコンと違って持ち運びが可能!
必要な時に必要な部屋に持って行って使用できて、扇風機と違い冷風がでるので涼しい。
ただエアコンと同じように熱を排出してしまうので、付属の窓パネルなどを使って本体から出る熱を外に逃がすようにすると効果的かも。
ショップジャパン 少ないスペースで使いたい時に便利な卓上型冷風機
卓上型はあとちょっとだけ涼しくしたい時に便利に使えそう。

わんちゃんの最適湿度は50~60度くらいです。湿度の上がりすぎには注意しましょう!
暑い室内を快適にする方法!窓からの熱対策にはシェードがおすすめ!
シェードには種類がある?「オーニング」と「シェード」の違いは?
窓からの日差し対策としてシェード(日よけ)があり、ざっくり分けて「オーニングシェード」と「シェード」があります。
販売されていた商品などから考えた特徴をまとめてみました。
オーニングシェード
屋根があるタイプの日よけで、骨組みがちゃんとあるもの。
お庭やベランダに設置することで、外の空間も日よけ(雨よけ)効果が期待でき、商品によっては角度調整によって屋根部分の出っ張りを下げることで窓の目隠しとして使用することもできる。
生地の目が細かいので雨除けとしても使用できる。
デメリットとしては枠を設置しないといけないので取り付けが大変。
シェード
上下に開け閉めが可能なカーテンや、窓への日差しの入りを軽減する目的で外に紐などを使って簡易的に設置するしているもの。
オーニングシェードと違って生地の目が大きい(日差しが入る)のでオーニングよりも日よけ効果は下がりそう。雨除けにも向かないようです。
良い点は設置や取り外しは簡単で、骨組みとかが無いので収納も布だけなので比較的場所はとらないこと。
おすすめオーニングシェード
LOWYA しっかりした作りで外でもゆったり犬と一緒にくつろげる空間
しっかりした作りでカフェテラスのようなおしゃれ感があるオーニングシェード。
高さや角度が簡単に調整可能なので、外に出ない時は下まで下ろすことでただの目隠しとして使用することも可能。
おすすめのシェード
Cool Time 通気性が良く紫外線もしっかりカットしてくれるシェード
取付が簡単で、紫外線カット率も高そうなシェード。
ホームセンターなんかだと暗めのカラーが多いイメージですが、こちらはカラーも豊富で好みの色が選べそうです。
暑い日のお散歩も紫外線対策で快適に過ごそう!
紫外線対策というと「日傘」もよいのですが、犬のお散歩中はできるだけ両手を開けておきたいですし、万一傘の骨(先のとんがっている部分)が犬にぶつかったりしても怖いので傘はちょっと不向きかなと思います。
強い日差しから頭を守るおしゃれで効果的な帽子のポイントは?
- UVカット効果が高い
- ツバ部分が長い
- 通気性が良い
- 撥水加工がある
- 帽子のサイズ確認はしっかりする
- できたらあご紐付き
UVカット効果についてはもちろんですが、ツバ部分が長い方が顔や首筋への日差しからも守ってくれるのでおすすめです。
長時間被っていると蒸れてしまって大変なので、通気性が高いもの、更に急な天気の変化で雨が降ってもある程度大丈夫なように撥水加工もあると嬉しいですね。
自分の頭のサイズに合うかどうか確認するのが一番大切!どんなに高性能な帽子でもサイズが合わなければ使えません・・・
犬のお散歩中は犬と走ったりすることもありますし、あご紐があると帽子が飛ばされる心配がなくて安心です。
テフロン加工で撥水効果もばっちり。汗をかいても手洗いできるので衛生的
ツバがぐるっとあるタイプなので、首筋も日差しから守ってもらえる帽子。
UVカット効果はもちろん撥水加工もしっかりしてあるので、お散歩中の急な雨でお安心。カラーも豊富なので洗い替え用に色を使い分けるのも楽しそう。
nakota(ナコタ) キッズサイズもあるので子供とおそろいもかわいい
柔らか素材なので折りたたむこともできるので、お出かけの際にさっと鞄に入れとけば、いざと言う時に使えて便利。
広めのツバ部分にはワイヤーが入っているので形を自由に調整できるのもいいところ。
カラフルなカラー展開で、大人にも子供にもおすすめです。
紫外線ダメージは目から?!散歩中に使いやすいサングラスは?
強い紫外線のダメージは目に対してはもちろん、肌への影響(目から紫外線情報が入ることによって体内にメラニン色素を生成してしまう可能性)も心配されています。
強すぎる紫外線からしっかり目を守るためには、やっぱりサングラスがおすすめ!



でも普段のお散歩で真っ黒なサングラスはちょっとかけにくい・・・
という人も多いと思います。
でも大丈夫!真っ黒じゃないけど、紫外線カット率99%のサングラスもあります。
サングラスの色は「可視光線透過率」に違いが出るもので、紫外線カット率とはまた別なのだそうです。色が濃い方がまぶしくないという感じです。
紫外線カット目的だけであれば紫外線カット率が高ければ、色は薄いものでも大丈夫みたい。
ある程度色が入っている方がまぶしさを軽減してくれそうですが、色が濃過ぎると視界が暗くなってしまい、逆に散歩し辛くなってしまう可能性も・・・濃い色を使ったことがない場合は薄い色から試した方が安心かなと思います。
マシューキョウト ユニセックスなシンプルデザインで普段使いしやすいサングラス
色は薄く入っているようですが、デザインもシンプルで年代問わずつけやすそう。
そしてお値段もお手頃価格。
可視光線透過率(光を通す割合、まぶしさの軽減)も6段階(80%~87%)で選択可能です。
紫外線対策をおしゃれに楽しむ!冷感ひんやりグッズ特集
首元や腕など露出の増える季節。冷感ヒンヤリグッズで日焼けダメージを予防しよう!
首元も涼しく紫外線対策!
首元が汗でぐっしょりしていると暑いし気分も下がっちゃいますよね。
私のおすすめはタオル系の紫外線対策アイテムです。
ジェルタイプや氷タイプのネッククーラーもありますが、今回は犬のお散歩中に使いやすいものということでチョイスしているので液漏れや、溶けた水滴で首元が濡れてしまったりする心配がなく、汗をかいたらさっと拭けるタオルタイプの方が使いやすくていいかなと思いました。
ただデメリットとしては他のアイテムに比べて冷感効果は低いかなと思います。
汗の吸収、拡散が良く、熱伝導性の高い糸で首元をヒンヤリサラッと快適にUVカット
濡らさず使える接触冷感素材のUVカットマフラー。
汗の吸収や拡散が良いは汗っかきな私にはとってもありがたい魅力。
布製品なので軽くて、予備などをカバンに入れても邪魔にならないのもメリットです。
UVカットはないけどヒンヤリ素材のアイテム
スヌーピー柄がかわいい!接触冷感素材のスポーツタオル
濡らさないタイプの冷感スポーツタオルです。
ただしこちらはUVカット効果は無いようなので、冷感効果と汗拭き用として。あとはかわいさを楽しむタオルです。
Minus Degree sports 表面の素材が選べる裏面接触冷感のスポーツタオル
裏面は濡らしても濡らさなくてもOKな接触冷感タイプのスポーツタオル。
表面は今地産のパイル地とガーゼ地を選べるので好みのものが選べます。
パイル地は高い吸水性、ガーゼ地は手触り良く使用できます。
お値段はちょっと高いですが、使いやすそうなのでプレゼントにも喜ばれそうです。
冷たくて持ち歩きやすい便利アイテム「氷のう」
asics(アシックス) 温度の変化を色で確認できるので使いやすい
3つのサイズがあり好みの大きさが選べるので、シーンに合わせて使い分けてもいいかも。
氷を入れる口部分が広めなので入れやすいという口コミもあり、使いやすそうな氷のうです。
りぶはあと カラビナ付きでお出かけに便利なかわいい氷のう
柄はいくつかあるのですが、どれもとにかくかわいいです!
実際に使っているレビューはこちらです。


熱中症対策では水分補給も大切!ペットボトルが持ち歩きやすいアイテム
飲み物も入れられて軽量。取り出しやすいお散歩バッグ
軽量でピタッと腰にフィットするペットボトルも入るウエストポーチ
しっかり調整するとピタッと腰にフィットしてくれて、ペットボトルも落ちません。
こちらの商品は私も使っています。
飲みたい時にさっとペットボトルが取れて、他の収納も程よくあるので使いやすいと思います。
更にわんちゃんのお散歩用に便利なおすすめのお散歩バッグはこちらの記事でご紹介しています。


水分補給にはペットボトルホルダーもおすすめ
カバンの中に入れてもいいのですが、犬用品がいっぱい入っていてカバンがいっぱいだったり、取り出すのが手間だったりします。
飼い主さん用の飲み物はペットボトルホルダーを使って持ち歩くのも使いやすくて良いと思います。
おすすめのペットボトルホルダーの記事はこちら。


まとめ
熱中症対策といってもほんとにいろんな方法がありますね。
正直もっとたくさんありそうですが、私はまずは自分にできそうな手軽なものから試してみようと思います。
特に水分補給のためのドリンクホルダーや帽子については熱中症対策に結構効果的だと思います。
お部屋の温度対策も極端に涼しくはならなくとも、少しでも暑さが和らげば快適になりますし、電気代もちょっとはお得なるかもしれません。
年々暑さがひどくなっていますが、暑さに負けず、無理をせず、お体に気を付けて良い夏を過ごしましょう!