一緒に住んでいると余りわからなくなってしまっている愛犬の臭い。
コロナの影響でお客さんが家に入ることも少なく、人に会う機会も減ったためちょっと油断していましたが、生き物を飼っているとどうしても臭いはついてしまっているもの。
暖かい季節は特に気になりますよね。
ワンちゃんと気持ちよく快適に過ごすために、少しでも緩和する方法を考えてみました。
犬の臭いはどこからしている?
臭いがついているところはどのなのかをちょっと考えてみました。
- 部屋についた臭い
- 犬自身の臭い
- 衣類についた臭い
1.部屋全体についている臭い
部屋で匂いの強いもの食べたりすると匂いが部屋に残ってしまったりしますよね。
カーテンや、部屋にある家具、クッションやカーペットにも臭いが残っている可能性があります。
2.犬自身の臭い

お散歩終わった後とかちゃんと拭いてあげていますが、それでもワンちゃん自体の体臭?はあるのでい臭いはします。
昔鳥を飼ってましたが、鳥も鳥の臭いがしますし、生き物って臭いがあるもんだと思うんです。犬自体の臭いに関してはしょうがないところはありますが、それでも少しでも軽減できる部分(衛生管理とか)する方法を考えてみます
3.衣服についてしまった臭い
ワンちゃんのお世話をしているとき、膝の上に乗っけた時、何かの拍子に衣服に残ってしまった臭い。
正直慣れちゃうと気づきにくいですが、外出する際も衣服の臭いを持って行っちゃうので、気を付けたいところ。
部屋全体の消臭対策を考え
まずはお部屋全体の臭い対策ですが、我が家でやっている対策です。
- 空気清浄機
- カーテンなどは消臭スプレー
- 床についてしまった臭い対策
- ゴミ箱の管理
- 犬用アイテムを清潔に
空気清浄機で部屋全体の空気中の臭い対策
犬を飼った時に一緒に購入したのが「空気清浄機」でした。
我が家は室内で買う予定だったので、どうやったって臭いはあると思っていたので最初に準備しました。
なので効果があるのかどうかといわれると、逆に最初からあったのでない場合との比較ができない(;^_^A
とりあえず、犬がおしっこをした後は時間差ですごい音で「ごーーーーーー!!!」て消臭活動してくれているので多分ちょっとは効果あるんじゃないかなと思っています(笑
我が家で使用している空気清浄機はこちら(必要最低限、価格重視)
その他の空気清浄機おすすめはこちらの記事で

カーテンやソファなどの布製品についてしまった臭い対策

布製品は臭いがついてしまいやすいので、犬が座ったソファや布製のカーペットなんかにも臭いは残っている可能性が高いです。
布製品であれば、消臭スプレーなんかで対策しましょう。スプレーであれば気軽に対策ができると思います。
ソファやクッションはカバーが取り外せる場合は、洗濯もしてあげましょう。
また、どうしても部屋中に毛が飛んでしまうので、布製品に絡まってしまった毛の対策としてコロコロなどを使ったお掃除も効果があると思います(高価な製品にコロコロをすると痛める可能性があるので実行される場合はご確認ください)
我が家のワンコは柴犬なので、ほぼ一年中毛が舞っています・・・犬が入らない部屋でも衣服についた毛などを持ち込んでしまっているので、お掃除は念入りに。
掃除機だと騒音の関係で夜は使いにくいですし、出すのも面倒なのでコロコロはとても便利。
床についてしまった臭い対策
ちゃんとトイレスペースでおしっこをしてくれていても、飛び散ったおしっこや、ペットシーツについたおしっこを踏んでしまった足で歩き回ったりと、どうしても床は汚れやすいです。
わんちゃんが粗相をした場合もそうですが、普段おしっこ失敗をしていなくても、気づいたときにワンちゃんスペース(特にトイレスペース近く)は床をふいてあげると良いと思います。
ペット用ウエットティッシュだけでも良いですが、ウエットティッシュはワンちゃんに直接触れても大丈夫なものを使用していたりすると、消臭の部分では効果薄かったりします。
消臭の為のお掃除の場合はペット用(舐めてしまっても犬に害がないもの)消臭スプレーで拭いてあげた方が効果的だと思います。

可能であればワンちゃんスペースに敷くカーペットは汚れがふき取りやすいものがおすすめ♪



もしくは丸洗いできるタイプかな(でも範囲が広いとちょっと大変)
室内でしたうんちやおしっこの処理用ごみ箱の管理
ゴミを捨てる際は当たり前ですがどうしても蓋を開けます。
蓋が閉じているとしっかり防臭してくれているゴミ箱ですが、ふたを開けた途端臭いが・・・これが結構臭い。
なので、室内に置いておくゴミ箱は臭いの逆漏もれ?をしないものか、そうでなければゴミを捨てる際に一個づつ袋に入れてしっかり口を結ぶことが大切。
別の記事で書いていますが、我が家はゴミ箱を適当に買ってしまったので、開けるととても臭い・・・そのため個別で袋に入れて口を閉じる方法を実践中。
犬スペースに置いているクッションやタオルを消臭スプレーやお洗濯できれいに


毎日寝ている犬用ベッドや、クッションは臭いがしっかりついています。
こちらも定期的に消臭スプレーや、お洗濯できれいにしてあげると臭い対策になると思います。
わんちゃん自身の臭い対策
犬自体から臭ってしまう場合の、我が家でやっている対策です。
- 日ごろからのメンテナンス(ブラッシング・歯磨きなど)
- 定期的にシャンプーでリフレッシュ
- お散歩のあとはしっかり体をふいてあげる
- トイレのあとは足裏までウエットティッシュで拭いてあげる
ブラッシングや歯磨きは消臭対策にも健康管理にも◎
きれいに拭いてあげていても、毛皮なので完全にとるのは難しい。それに、毛がもこもこで通気性が悪いと皮膚にも悪いのでなるべくぐラッシングでメンテナンスをしてあげると、ついでに臭い対策にもなります。
特に換毛期はすぐに毛がもっこもこになってしまいます。
もう、とってもとっても(柴犬の毛は無尽蔵・・・)抜けますが、うちのこはあまりブラッシングが好きじゃないのですが、ガムやごはんでうまく気を引くと、全然嫌がらず(というか食べ物に全集中している)にやらせてくれます。
ブラッシング苦手な子もいると思うので、うまく気をそらす方法を考えてやってみてくださいね。
また、歯も汚れていると口臭の原因になります(人も同じですが)
臭い関係なく、歯磨き大切。
シャンプーしよう!水嫌いな子もいるけども・・・
わんちゃん自身ももちろん定期的にシャンプーしてあげましょう。シャンプー好きな子なら頻度多めでもいけるかもしれませんが、うちの子はシャンプー嫌いなので(悲)3週間~1カ月間隔かな。
ペットシーツのおしっこを踏んじゃってることも・・・足の裏まで拭いてあげよう
ちゃんとペットシーツでおしっこしてくれても、戻ってくるときにおしっこ踏んじゃってることが・・・
ふんじゃった足のまま部屋を歩くと当然おしっこが床についてしまうので、おしっこに気が付いた時はおしりと足をふいてあげています。
ちなみに私は足裏だけじゃなくて、前足の腕のところとか胸元も吹いてあげます。
おしっこする時のポージングにもよりますが、はねて体についている可能性があるので、なるべく可能性がありそうなところは拭いています。
おやつあげれば特に嫌がらずに体をふかせてくれるのでスムーズです。



体をふいたりするときに、犬もストレスを感じないように普段からスキンシップが大切だね
衣服の臭い対策は消臭スプレーともう一つ!
衣服についた臭いにはもちろん消臭スプレーが有効。
で・す・が!
いくら消臭スプレーをしても、犬の毛がくっついたままではだめです。
つまり、消臭スプレー+エチケットブラシ(もしくはコロコロ)が有効と考えます!
ちなみに現在のところ我が家は小さなエチケットブラシしかなくて面倒だったので(爆)コロコロなのですが、下記の大きめエチケットブラシは価格もそこまで高くないし、ちょっと良さげだなと。もし購入したらレビューします。
その他の消臭対策
私がネット上で情報収集して見つけた対策です。私自身は実践していないものがほとんどです。
お部屋全体の臭いに置き型消臭剤
空気清浄機よりもお手軽に購入できる消臭対策ですね。
あまり広いお部屋だとちょっと向かないかもしれないけど、玄関先とか普段あまり行かない場所で換気もできて狭い場所ならいいのかも?
消臭剤ではなく芳香剤を使う場合は、ワンちゃんによっては落ち着かなくなる可能性も(犬は嗅覚が人よりも発達しているため)できたら消臭だけの方がいいかな?
芳香剤やアロマ系は好き嫌いがあるので難しいですね(私は全体的に苦手・・・)
やりすぎは注意!ワンちゃんは自分の臭いに安心感を感じている?


もちろんおしっこの臭いで充満したお部屋では人もワンちゃんも気持ちよくないと思います。定期的なシャンプーやお部屋の掃除は問題ないと思います。
でも、お部屋の中でわんちゃんがいつも使っているお気に入りクッションとか、身近なもの全てからにおいを消そう消そうと消臭剤まみれにしてしまうと・・・ワンちゃんが落ち着かなくなっちゃうかもしれません。
動物ってあえて自分の臭いを付けていたりしますし、臭いを気にしすぎて大好きなワンちゃんが落ち着ける場所がなくなって元気がなくなってしまったら悲しいですよね。
ワンちゃんの様子を見ながら程よく消臭対策しましょう。
臭いを気にしすぎないことも大切かも
気にしなすぎるのもだめだと思いますが、気にし過ぎると正直疲れてしまうかと・・・
動物なので、どうやったって臭いはあります。私はうちの子の肉球の臭いとか好きです(聞いてない)
個体差はありますが(2代目の子の方が体が大きいせいか?臭いは強い気がする)臭いも個性です。ちゃんときれいにしたうえでの臭いであれば余り気にし過ぎなくても大丈夫かなと思います。
自分や家族以外の人があまり気にしない程度、衛生面にきちんと配慮した上で、余り過度に気にし過ぎない方が自分にもわんちゃんにも安らげる場所になるんじゃないかなぁと思います。
まとめ
結論からいうと、臭い対策=衛生管理でしょうか。
あとは自分がなれてしまっているとつい無頓着になってしまいがちなので、お出かけの際にはシュシュっと衣類やもちものにスプレーするとか、同居していると犬の毛はいたるところに入り込んでしまうので、まめにお掃除して毛が付きっぱなしにならないように意識するといいんじゃないかなと。
何事もやりすぎは良くないので・・・犬も飼い主さんにも無理なく快適な場所になるように、いろいろ試して良いラインを見つけてください。