首輪はお散歩初期のトレーニングにも向いている?
首輪はちょんちょんと軽い力で引いても反応が伝わりやすく、わんちゃんの意識を向けやすいのがメリットです。
お散歩初期から、もしくは自宅内で練習するのには首輪の方が向いているそうです。
ハーネスはリードの接続位置も背中にあり、もともと犬に対して負担が無いように、リードからの力が分散されるように作られているので、ちょっとトレーニング向きではないようです。
トレーニング向きの「イージーウォークハーネス」というハーネスもある
ハーネスは余りトレーニング向きではないと書きましたが、トレーニングに向いているハーネスもあります。
「イージーウォークハーネス」というハーネスで、こちらはリードの接続位置も胸の方にあるので、飼い主さんからの指示が伝わりやすいようにできています。
ただ足の短い子や、短頭種など一部のわんちゃんは特に抜けやすさの問題もあるようなので、検討する際は特徴をよく確認して選んでくださいね。
最初からハーネスにすると引っ張り癖がついてしまう可能性も?!
最初からハーネスにすると「引っ張っても苦しくない」と引っ張り癖がついてしまう可能性もあります。
うちの子はたぶんこれでした。
二代目だったこともあり、最初からハーネスを使ってお散歩練習を始めてしまったせいか、ぐんぐん引っ張る子になってしまいました・・・元気なのはいいのですが・・・

でもハーネスを使ったからって、必ず引っ張り癖が付くわけじゃないよ!引っ張らない子であればずっとハーネスでも問題なし!



もしわんちゃんが「引っ張りやすいかも?」と思ったら、癖がつく前に別の方法を試してみるといいかもね
たくさん引っ張る子だと首や胸に負担になる場合もあるので検討が必要
そうはいっても、余りにもぐいぐい引っ張る子には首に強い力をかけ続けるのは犬の体にも良くないので、トレーニング用の首輪やトレーニング向けのハーネス「イージーウォークハーネス」を使うことを検討するのもいいと思います。
もしくはお散歩中は無理せずハーネスを使用して、引っ張らない練習はお散歩とは別に、まずは短い距離で行う(おうちの中やお庭など)でもいいと思います。
その子にあった首輪やハーネス、トレーニング方法を検討しましょう。
トレーニング向け首輪①「チョークタイプ」の首輪
引っ張ると首が締まるタイプのトレーニング用の首輪で「フルチョーク」や「ハーフチョーク」という種類があります。
フルチョーク(チェーン)タイプは鎖の首輪で、良く警察犬とか、訓練所でみる、がっつりトレーニング用の首輪。
犬が引っ張り続けたりすると、首が締まりすぎて危険なこともあるので、基本的に専門的な人に指導してもらって使うものなのかなという認識です。
ハーフチョークは鎖部分と普通の首輪部分がるタイプで、フルチョークと違い、ある一定のところまでしか首は締まらない分、少しは使いやすいといわれています。



個人的にはどちらも専門家の指導を受けた方が安心かなと思っています。
トレーニング向け首輪②「ジェントルリーダー」
一見口輪のように見えますが、口輪と違って口は開きますし、引っ張っても犬が苦しくないようになっているトレーニング用のカラーです。
首や胴体ではなく、犬のマズル部分に付けることで軽い力でも頭が飼い主の方に向くので、引っ張り癖などの改善トレーニングなる、というものです。
サイズや取り付け方など、普通の首輪やハーネスより難しいところはありますが、ちゃんと説明通りに使用できれば効果も期待できるカラーだと思います。
我が家では一時期引っ張り癖がひどかったので、トレーニングとして使用していました。最初はちょっと嫌がりましたが、慣れてからはお散歩でも使用し、引っ張り癖もだいぶ改善できたので良かったなと思っています。
こちらも最初は飼い主側もなれないと思うので、ご自分でよく注意事項など確認して使用しましょう。



安全のためにも、使い方や注意事項は商品説明をよく確認してね!
★ ジェントルリーダー購入前に確認したいこと
- 足の短いタイプのわんちゃんは歩くときに紐が邪魔になるかも
- マズルの短い子は取り付けができないかも
慣れてくれる子もいますし、わんちゃんによってはどうしてもマズルに紐があることが落ち着かなかったり、紐が動くのが気になってしまう子など、ジェントルリーダーが合わない子もいます。
知らない人からすると単純に口輪に見えるので「噛むの?」とか「口輪してるの?かわいそう」とか思われてしまうこともあるので、飼い主のメンタルがちょっと辛いです・・・
★トレーニング用の首輪やハーネスには取り付けや使用方法に注意が必要
どのトレーニングアイテムにも言えることですが、使い方によっては怪我や事故などの危険もあるので、使用する場合はご自分で使い方の説明をしっかり確認して使用しましょう。
不安がある場合は、専門家やメーカー等に確認して安全にトレーニングしてください。
わんちゃんがお散歩嫌いにならないように楽しく練習しよう!
練習は大切ですが、厳しく怒ったり、引っ張ってばっかりだとお散歩が嫌いになってしまう子もいるかもしれません。
ちょっとでもうまくいったらすごく褒めてあげたり、ご褒美におやつを上げたり、わんちゃんのテンションにも気をつけてトレーニングするといいと思います。
トレーニングで注意したいこと
うまくいかなくても焦らず、犬が散歩を嫌いにならないように配慮
なんどやっても引っ張ったり、座ってくれなかったりするかもしれませんが、焦らず根気強くやりましょう。
大きな声で怒ったり、犬を怖がらせるようなやり方だと、お散歩、もしくはそれにかかわるリードやハーネスなどが嫌いになってしまうかもしれません。
意外とこちらが怒っても、特に幼いとなんで怒っているのかわんちゃんが理解できていない可能性もあります。
怒るよりまず「間違っている」というこちらの意思が伝わっているかを意識してトレーニングした方がいいと思います。



僕もまだまだ修行中だけどね・・・
場合によっては低い声で静かに注意する(怒る)ことも必要だと思いますが、大きな声で怒鳴るのは余りお勧めしないです。
わんちゃんに分かりやすいように
声で何か指示を与える場合は、必ず決まった言葉で統一しないとわんちゃんが混乱します。
誰かは「よし!」誰かは「OK!」誰かは「よろしい!」とかだったら、どれなの?ってわんちゃん困ります。
言語については犬は日本語の発音より、英単語の発音の方が聞き取りやすいそうです。ただ、ここは使う側も慣れる必要がある部分なので、どちらでもよいそうです。
家族で住んでいる場合は家族みんなで同じ単語(言語)を使うように気を付けよう。
まとめ
引っ張りや、拾い食べなどお散歩中の困りごとの対策として、始めやすそうなトレーニング方法をまとめてみました。
この他にももっといい方法があるかもしれません。
いろんな本や情報も参考に、その子に合ったトレーニング方法を探してみてください。
なかなかうまくいかない時は、もう一度やり方を見直してみるとか、場合によっては方法を変えてみるとか、わんちゃんによっても向き不向きがあると思うので、焦らず悲観せず試してみましょう。
どうしてもうまくいかなくて困ったら、一人で悩まずに、周囲の人や専門家の人に相談してみるのもいいと思います。