おしゃれで機能性に優れた犬用トイレトレーは?おすすめの商品はこれ

目次

愛犬に素敵なトイレスペースを作ってあげよう!

ペットシーツはただ開いて敷くだけでも十分使えます。

でも決まった場所をペットスペースとして準備するのであれば、やっぱり使いやすくて清潔感のある場所にしたいですよね。

特にトイレ周りは毎日片付けたりセッティングしたりと、飼い主さんの使い勝手にもこだわりたい。調べてみるとペットトイレに必要なサークル、ペットシーツの収納の仕方、それらを使った自作のペットトイレについてなど色んな記事が出てきます。

では今回のポイント「犬が気に入る快適な空間づくり」とは、犬にとってどんなものが「快適」なのかを考えてみました。

犬に快適なトイレスペースとは?

まず犬がトイレスペースに求めることを考えてみます。

  • 気になる臭いがしない
  • おしっこ、もしくはうんちがしやすい広さがある
  • 安心できる場所
  • 清潔である

これらが当てはまるかなと思います。

もちろん個体差もありますし、当てはまらない可能性もあります。ただ犬がなかなかトイレスペースになじまない場合の原因として考えてみるにはいいんじゃないかなと思います。

それぞれのトイレスペースの快適ポイントを考えてみる

気になる臭い、自分以外の臭いがしない

臭いに関しては犬は人よりも臭いに敏感なので注意が必要。

特に人工的な臭い(ペットシーツについてる香りなど)が苦手な子もいるので、そういったものを使っている場合おしっこを嫌がる可能性があります。

ただトレイトレーニングなどでは自分のおしっこの臭いをわざとトイレスペースにつけて覚えさせるという事もあるので、臭いがあることが必ずしも悪いとは言えません。

全く臭い気にしないタイプの子もいるでしょうし、すごく鼻の利く子もいるでしょう。臭いの種類やわんちゃんの性格により変わってくると思います。

ペットシーツの口コミなどでは、多頭飼いの場合他の犬がおしっこした場所にはしない、という子も多いようなので、色々試して自分のわんちゃんにあった環境を見つけてください。

おしっこ、うんちがしやすい広さがある

犬がおしっこをする際にはある程度スペースが必要です。

おしっこをする時に犬は体を前と後ろにぐーっと伸ばしたような格好でおしっこしますよね。なので犬の体よりも広くて、多少動き回っても大丈夫なくらいのスペースがあると気持ちよくしてくれると思います。

また、オスの犬は足を上げておしっこをする可能性があるので、更に縦方向にも対策が必要になります。下にだけペットシーツ敷いても壁に向かっておしっこされると・・・悲しいことに(涙)

犬の体よりも広めのスペースをサークルなどで囲って「ここがトイレスペース」と認識してもらえるように分かりやすくするとよいでしょう。

安心して排泄できる環境

散歩中などに外で犬が排泄している時、近くを人が通ったりすると目をきょろきょろして急いだ感じで用を足すことありませんか?犬は警戒心が強いので、排泄中も周囲を警戒しているようです。

なのでトイレの場所としては人が良く通る玄関などの入り口は避けて、ちょっと隅っこの静かなところが良いと思います。扉が近いと「ばたんっ」と音がするとそれにもびくっとしますしね。

犬が安心してトイレができる場所に作ってあげましょう。

清潔な場所である

愛犬の健康のために清潔な場所であることは大切ですね。

使用済みのペットシーツはなるべく早めに取り替えてあげましょう。変えるタイミングについてですが「基本的にはおしっこしたら取り替える」という感じでいいと思います。

まだ使えると思っても、一回使ったものだと次におしっこをした時に吸収しきれなかったものが足についたり、漏れてしまったりと余り良くないので出来る限りこまめに交換してあげましょう。

ネットで調べた情報では、一度おしっこしたシートにはおしっこをしない犬もいるようです。

じゃあ具体的にどうやって作ったらいいの?必要なものは?

犬のトイレスペースを作る手順はざっくり4つ。

  • 作る場所を決める
  • トイレの広さを決める
  • トイレスペース範囲をサークルで囲う
  • トレー(ペットシーツ)をセットする

トイレトレーニングに関する部分は別の記事で書いているのでこちらは割愛します。(※ただいま作成中)
トレーニング済みと仮定して一つづつ手順を説明していきます。

トイレスペース設置手順は?

作る場所を決める

作る場所は犬が安心してトイレできる場所です。

下記の場所はちょっと安心してトイレできなそうですよね?

  • 人が頻繁に行き来する場所(部屋の入口など)
  • 大きな音が頻繁にする場所(テレビや扉の開け閉め音)

お部屋のスペースの関係で決まった場所にしか設置できないという場合もあると思うので、できるだけご自宅のワンちゃんが安心してそうな場所を、様子見ながら設置してみてください。

トイレの広さを決める

トイレの広さ、というかまずはペットシーツやトレーの大きさを考える必要があります。余り小さいとおしっこを失敗してしまいますので、犬の大きさに合わせて準備してあげましょう。

トレーの大きさは犬の全長(鼻からしっぽまで)の長さよりできたらちょっと長いくらいがベストらしい。おしっこするまでにトレーの上でくるくると動き回る子もいるので、できたらその分の余裕ももってスペースを決めましょう。

トイレスペース範囲をサークルで囲う

ここまで決まったら、トイレスペースをサークルなどで囲って仕切りましょう。仕切りが無くてもおしっこできますが「トイレの場所を覚えてもらう」には仕切りがある方が犬に分かりやすくてお勧めです。

あちこちにペットシーツを敷いておくと、どこがトイレかわかりません。決まった場所でしてほしいのであれば、トレイスペースは仕切っておくほうがいいです。

屋根付きだと狭い場所でしかしなくなる可能性がある様なので、サークルなどの仕切りだけでよさそうです。
※大丈夫な子もいると思います。

また、足上げおしっこをする子の場合は、サークルにもおしっこがかかっていいような対策をしておきましょう。L字トレーなどもありますが、詳細は次の項目で。

ちゃんとサークルのおしっこ飛び対策しないと、サークル錆びます・・・

トレーをセットする

スペースができたら愛犬に合った大きさのトレーをセット。

トレーが無くてももちろんトイレはできますが、特に使い捨てタイプの薄いペットシーツだと、ちょっとしたことでひっくり返ったり、ずれたりする可能性があります。

ひっかき癖がある子や、噛みぐせのある子にはふた付きタイプのトレーもあります。

ただ、ふた付きのトレーはおしっこをはじいてしまったり、フタについたおしっこが足についたりと衛生管理はちょっとしっかりした方がいいかもしれません。ペットシーツの取り換えと同じく、なるべくマメに洗ってあげる必要があります。

足上げおしっこの子にはL字型のトレーもあります。L字タイプのトレーの場合には吸収しきれないおしっこは下に流れてべちょべちょになってしまう可能性があるので、なるべく吸収力の高いペットシーツがおすすめです。

ちなみに我が家では、はじめは使っていたのですが今はトレーは使っていません。
その代わり、一枚ではなくて複数枚を敷いています。

飼い主さんが使いやすいちょっとしたポイントを考える

トイレスペースのサークルには屋根をしない方がいい?

これは犬にとっても屋根はない方がいいと書きましたが、飼い主さんにとっても屋根があるとトレーやペットシーツの交換がやりにくくなります。

また屋根があることでおしっこしたのかどうかをぱっと確認しにくくなるという問題もあります。

ですので、できたらトイレスペースには屋根はない方がいいと思います。

ペットシーツトレーを使うか洗えるペットシーツを使うか?

ペットシーツを問題なく使ってくれるならいいのですが、ひっかいてボロボロにされてしまう犬もいます。ボロボロになったペットシーツは片づけも大変ですし、何より誤って犬が食べてしまうのが心配です。

そんな時の対策として考えるのがこの二つ。

  • ふた付きのペットシーツトレーを使う
  • 洗えるペットシーツを使う
ふた付きペットシーツカバー

ふた付きのペットシーツカバーは、ひっかき対策としてはコスト的にも、手入れの面でも洗えるペットシーツに比べるとよいです。

お手入れとしてはさっと流せばおしっこは落ちてくれますが、基本的にはおしっこの都度マメに洗ってあげるのがベスト。カバーにおしっこが付着したままだと衛生的に良くないですし、臭いの原因にもなります。

ですがデメリットとして、メッシュの網目でおしっこをはじいてしまう可能性や、カバー部分におしっこが残ってしまうと犬の足に付着してしまう心配があります。

洗えるペットシーツ

対して、洗えるペットシーツは素材が使い捨てペットシーツより丈夫なので、ひっかき対策には向いています。吸収力は高いものが多いのでトレーカバーよりはおしっこが犬の足につく心配も少ないか点も良いですね。

ただし名前の通り使用したら毎回洗う必要があります。価格面では単価が高いので初期費用はちょっと高めになってしまう。

結論としてはそれぞれ一長一短。好みで選ぶ!

洗えるペットシーツの方は洗って乾かす手間はあるものの、トレーカバーも結局毎回洗わなければならないので、どちらが優れているというよりは、どちらが自分にとって負担が少ないかで考えてみましょう。

ペットトイレに使用するおすすめのトレーやサークルをご紹介

いくつか人気のペットトレーやサークルをピックアップしてご紹介します。※サイズは目安として販売サイトより抜粋。購入前に販売サイトで再度確認を。

ペットシーツ用トレー

スタンダードなカバー付タイプ。価格がお手頃で取り外ししやすいのが魅力。レギュラーサイズのペットシーツに適合してます。

こちらもスタンダードな形のカバー付タイプ。下で紹介しているのは大型犬用の大きめサイズです。

足を上げておしっこをするわんちゃんにはこちらがおすすめ。下で紹介しているものは8kgまで対応。

ペット用サークル

お手入れがしやすいペットトイレ用のサークル。カラーもかわいい。小型犬用サイズ(約90×高さ60x奥行き62cm )

レトリバーなど大型の犬ならこちらのサイズ。

ナチュラルな木製風のサークル。小型犬~中型犬サイズ

まとめ

トイレスペースは犬にとって快適にトイレができる場所、飼い主にとっては毎日のお手入れが楽にできることを考えて作るといいと思います。

愛犬が気に入ってくれなければ元も子もないので、根気強くトイレトレーニングも併せてトイレにストレスを感じない気持ちのいい場所を作ってください。

トイレの失敗などで飼い主さんがイライラしたり怒ったりすると、犬に気持ちが伝わってトイレをしなくなってしまうこともあります。ですので、犬の為にも飼い主さんの負担が少ない手入れしやすい環境づくりは大切だと思います。

犬の性格や飼い主さんの事情によっても変わってくるので、色々試してみてくださいね。

目次