実際にハーネスが抜けた事件
私は一度ハーネスが抜けたことがあります。愛犬が走り出した時はほんとに真っ青になりました。
足の速さを考えたら絶対に走って追いかけても追いつけないです。
名前を呼ぶと近くにくるのですが、ギリギリ首輪に届かない距離までしかこない。手を伸ばすとパッと下がってしまうのです・・・犬としては遊んでいるような感じなのだと思います。
パニックになりながらも必死に考えて、とにかく車道に行かせないように注意しつつ、走ったら同じように走ってしまい興奮するので、走って追いかけずにジワジワ距離を詰めて何とか捕まえて抱っこして家まで帰りました。
またハーネスが抜けるかもしれないと不安で重かったけど(当時13kg)絶対に離さないように抱っこして家まで帰りました。
ハーネス抜け事件後は「また外れたらどうしよう」という不安で暫く散歩に行くのが怖かったです。
二度と今回のようなことが起こらないようにと、当時の状況から原因と対策を考えました。
ハーネスが抜けないようにする対策は?

ハーネスが抜けてしまうと、犬が勝手に走り出してしまうことがありとても危険です。
リードが無い状態は飼い主さんがわんちゃんに指示を出すことも、体を引き留めることもできません。
迷子の心配だけでは無く、車道に出れば交通事故の危険もありますし、周りの人に怪我をさせてしまったりしたら大変です。
ハーネスが抜けた時の状況から考える可能性
- 8の字型ハーネスだった
- 何かに驚いて急に後ろに引っ張られた
- シャンプー後で毛が減って少し緩かった可能性
8の字ハーネスは後ろ側への引っ張りに弱い
取り付けは簡単なので、以前から愛用していたのですが、後ろの方に引っ張られると結構簡単に抜けます。
その時使っていたものに関しては自宅でも試してみましたが、それほど強い力でなくとも角度によっては抜けてしまうようでした。
急に後ろに引っ張られて前側にリードを引いてしまった
愛犬が風に飛んできた何かにびっくりしたのか急に後ろに下がったので、私もとっさに前にリードを引いてしまい、すぽっと抜けてしまいました。
ちょっとしたもの音とかでびっくりして後ろに下がることはあると思うので、私のように慌てて前に引かないようにしてくださいね。
シャンプー後で減った毛の分少し緩かったかも?
シャンプーしてすぐくらいだったので、多少毛の分緩くなっていた可能性もありました。
それ程ゆるゆるでは無かったと思いますが、気を付けたいポイントかなと思います。
今後ハーネスが抜けいないようにする対策

- 取付けがしっかりできているかをチェックする
- 後ろ方向に引っ張らないように注意する
- 抜けにくいハーネスを使用する
取付けがしっかりできているかをチェックする
ハーネスが正しく取り付けられているか、取り付けた状態が緩くないかを確認します。
後ろ方向に引っ張らないように注意する
わんちゃんが急に引っ張ったりすることもあるので、難しいところもありますが、できるだけ後ろに引っ張らないように注意します。
抜けやすい角度もあるので、安全なおうちの中で「どんな時が抜けやすいか」を確認して対策すると良いと思います。
抜けにくいH型ハーネスを使用する
できるだけ後ろに引っ張られても抜けにくい形のH型ハーネスに変更する方法です。
ハーネスは色々なタイプがあるので、わんちゃんにあったものを選ぶと安心です。
H型と8の字型ハーネスの比較
8の字型ハーネス | H型ハーネス | |
---|---|---|
取り付け安さ | 首と胴に輪っかを通すだけなので取り付けが簡単 | 足にも通しているので比較的抜けにくい構造 |
デザイン | デザインが豊富 | 少なめ(最近は増えてきた印象) |
価格 | 安価なものもあり幅広い | 高いものが多い |
抜けにくさ | 引く方向(力の入る方向)によっては抜けやすい | 足にも通す必要があるので、取り付けが大変 わんちゃんによっては嫌がることがある |
H型ハーネスは比較的抜けにくい
以前使っていたのは取り付けしやすいタイプの8の字型ハーネスでした。
すっぽ抜けたといっても、ハーネスとしては生地もしっかりしていて頑丈で、普通にお散歩する分には全然問題のない商品でした。
犬が立ち止まって後ろにいる時に前に向かって引くとこのタイプは抜けいやすいようです。
抜けにくさを最優先とするのであれば、おすすめはH型のハーネスです。
H型ハーネスは取り付けを嫌がらない子にはおすすめ
H型ハーネスはすっぽ抜けしにくいというのがメリットですが、足を通すのでわんちゃんによっては嫌がったり取り付けづらかったりする可能性があります。
うちの子のように後ろに引っ張る子は抜ける可能性が高くなるので、個人的には抜けにくいタイプのH型のハーネスがおすすめです。

イヤ柴(後ろに引っ張る)する子は抜けやすいかも・・・
どちらのタイプのハーネスにもメリットデメリットがあるということを理解して使うと、わんちゃんにあったハーネスが選べるかなと思います。
8の字型ハーネスは注意点を理解して使おう
8の字型は輪が二つ付いている胴輪で、装着方法は2つの輪のうち一つを首に、もう一つを胴に取り付けます。
足を通す必要が無く素材やデザインも豊富で取り付けやすいので、足を触るのを嫌がる子にはおすすめなハーネスです。
8の字型ハーネスは抜けやすい?
犬種や行動パターンなどで違いますが、我が家の場合や抜けやすいと感じました。



すぽっと抜けるワン
H型は両足を通している為、前後どちらに引っ張られたとしてもそうそう抜けないので安心感があります。
ベスト型やその他のタイプのハーネスは私は使用したことが無い為わかりませんが、余り中型犬以上では使わないかなというイメージです。
8の字型ハーネスを使用する時は前に引っ張らないように注意して使用しよう
わんちゃんによってはお散歩中に突然立ち止まってしまったり、違う方に行こうとしたり飼い主さんの思った通りに歩いてくれない子もいると思います。
8の字型ハーネスは犬が前に行くのに対して後ろの方に引く分には大丈夫なのですが、前に引く(犬が後ろに引く)と抜けてしまう可能性があります。



お互いに逆に引っ張りあうような、綱引きみたいな感じになるとダメ
なので犬が後ろに下がるように引っ張っても、前に引っ張らないように注意てください。
良くあるイヤ柴に対抗しようとすると、8の字ハーネスは抜ける可能性があるので気を付けてください!



犬の動きに注意して、ちょっと難しいけどうまく誘導してあげてね!
H型ハーネスを購入する前にやったこと
探し始めて困ったこと。H型ハーネスが近所の実店舗になかった
近所のペットショップやホームセンターではH型のハーネスは余り種類がおいてありませんでした。
オンラインで探してみるとお値段もちょっと高めだったりするので、本当は実物でも見てみたかったのですが・・・
購入する際にはサイズの確認はしっかり行う
1回取り付けてしまうと返品できないケースが多いと思います。
しっかりとサイズを測って間違いのないものを購入しましょう。



悩んだ時は購入前にお店に相談すると安心だと思うよ
愛犬の体格や行動パターン、好みで選ぶのも大切
抜けにくいハーネスはおすすめですが、わんちゃんによっては合わない子もいます。
好みの問題もありますが、体格的にH型が合わない場合や、ハーネス自体が向いてない子もいるようです。
ハーネスは種類もあるので、抜け防止も大切ですが、一度色々とみて比較してみるといいと思います。


すず工房さんの抜けにくいH型ハーネスのレビュー
私が購入したH型の抜けにくいハーネスはこちら!
すず工房 こだわりいっぱいの抜けにくいハーネス
いくつか候補を考えて検討して、こちらのハーネスを購入しました。
決め手は商品説明でのこだわりポイントが分かりやすく、犬に合わせてとても丁寧に作られた商品だなと感じたからです。
H型ハーネスは形自体が抜けにくい構造なので、あとは装着感と強度が重要かなと思っていました。
あとは日本製で何かあった際の問い合わせがしやすいかなと思った点も大きいです。
現在は私が購入した時は付属して無かった胸パッド(取り外し可能)も付属して更に装着感が選べる仕様になっていました。
すず工房さんのH型ハーネスを使ってみた感想
H型ハーネスを使ってみると安心感は断然上がりました!
付けやすさの点では、もちろん8の字型の方がラクですし、最初の頃はちょっと飼い主の方がもたもたしてしまいましたが慣れれば意外と簡単です。
取り付け後の愛犬の様子
特に嫌がる感じはなかったです。
届いてすぐに触った時は生地が硬く感じたので、前足の後ろの部分が擦れないかどうか少し心配でしたが、毛が薄くなったり擦れて痛そうだったりはして無いです。
何となく触った感じも柔らかく体にフィットするような感じになった気がします。気のせいかと思ったらちゃんと商品紹介にも「最初は硬めですが使っていくうちに馴染んできます」と書いてありました。
ハーネスの取り付けやすさ
うちのわんこは足や体に触られるのは嫌がらないので、たまに失敗してやり直したりしても若干あきれ顔で(笑)大人しく足を出し入れさせてくれたので取り付けも問題ありませんでした。
8の字型に慣れていたので、使い慣れるまではちょっと取り付けが大変に感じることもありますが、慣れてしまえば全然気になりません。
お散歩中の抜け対策効果は?
犬が後ろ側に引っ張っても、金具を取り付けている部分はぐいんとひっくり返りますが、胴の部分はしっかりと体についているので、抜けなそうです。
金具の取り付け部分だけに力がかかると壊れないか心配でしたが、買ってから1年くらいたちますが全然へたった様子もなくしっかりしています。
それと、以前のハーネスよりも引っ張られたときに余り「ケヘッ」とならなくなりました。
引っ張らないでくれればいいのですが、たまに引っ張るので、かわいそうだったのですが、こちらにして胸元の負担が減ったのかなと思います。良かったです。
H型ハーネスで安心してお散歩に行けるようになった!
すっぽ抜け対策としても期待した通りしっかりフィットして抜けにくそうで安心してお散歩に行けます。
更につけているときの犬の様子も以前より、胸元の締め付け感が減ったのか動きやすそうで(見た目ですが)着心地も良さそうでよかったです。
1年使っても色もあせた感じもありませんし、長く使えそうでとても気に入っています。
我が家では、お外用の他に「室内+お庭用」として別の素材のものを追加購入しました。



こちらの和モダンタイプも和柄がかわいくておすすめです!



長く使えるので「迷子札(別売)」セットもいいと思うよ!
H型ハーネスが苦手なわんちゃんへの対策は?
足に触られるのが嫌だったり、着けた感じがどうしても合わないわんちゃんもいると思います。
その場合はH型以外のハーネスと合わせて首輪にもリードを取付けられるダブルリードを使う方法がおすすめです。
- ダブルリードにする
- 大好きおやつやなおもちゃをもっていく
ダブルリードにすれば万が一の場合も脱走されない
ハーネス以外でもできる対策として、リードを2つにするダブルリードがあります。
やり方としては一本を首輪に、もう一本を胴輪に付けることで、どちらかが抜けたり外れたりしても、1本は残っているので万が一の際の保険になります。
ハーネスが抜けなくても金具が取れる危険性もある
ハーネスが抜けなくても金具が取れることがあります。
実際私は取れました。
うんち回収後に柴ドリルした直後「カチャン」という音がして、リードが外れました。
この時は幸いうちの子は気付いていなかったのか座ったままでいたので、すぐに取り付けて大丈夫でしたが、うっかり走り出していたらとても危険です。
そうそう頻繁に起こることでは無いと思いますが、絶対に起こらないとは言えません。
ダブルリード用のリードも販売している
リードによっては一本のリードの先が二つに分かれているタイプもあります(持ち手が一つで取り付け場所が二つ)
リードに関しては別記事にまとめています。


大好きなおやつやおもちゃで気を引く
大好きなおやつやおもちゃを持っていくことで、何かあった際にわんちゃんの気を引けます。
なるべく興奮状態になる前に好きなものをあげて、落ち着けてあげると良いと思います。
まとめ
わんちゃんのハーネスが抜けるのは本当に怖いです。
抜けにくいハーネスや、ダブルリード、いざと言う時に気を引ける大好きなおもちゃやお菓子作戦も有効だと思います。
少しでも脱走の心配が減らせて、安心して楽しくお散歩できたらいいなと思います。