夏の愛犬との散歩に必須?!虫除け効果のスプレーや犬服で対策!

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

犬に必要な虫よけグッズとは?

公園や草むらなどを歩くと犬に良くない蚊やダニ、ノミなどの虫が心配。

どんな対策があるか、それぞれのメリットや安全性を考えながらご紹介します。

犬の虫除けグッズの種類と選び方

  • 防虫素材の犬服
  • 犬用虫よけアクセサリー(首輪などに取り付けるタイプ)
  • 犬用虫よけスプレー
  • ペット用蚊取り線香

選択肢としては、わんちゃんに着用してもらうタイプと、わんちゃんがいる環境(周辺に)虫が近づかないようにする方法の2タイプかなと思います。

防虫素材の犬服を着用する

防虫効果ののある素材を使用した、犬用の服を使用する方法です。

防虫素材の犬服のメリットは?

  • 着るだけなので薬剤を舐めてしまう心配がない
  • 冷感素材等もあるので季節に合わせて使い分けられる
しば

服自体が嫌いな子には無理に着せないで別の方法で対策を考えよう

着るだけなので誤って舐めてしまう心配がない

忌避剤等のスプレーと違って舐めてしまう心配が無いので、良く舐め舐めする子にはいいかなと思います。

ただ使用されている虫よけの成分(薬剤なのか、繊維なのか等)によっては変わってくるかなと思うので絶対では無いです。

冷感素材やUV素材等もあるので虫が心配な暑い季節に便利

虫対策は暑い季節が一番気になるかと思うので、合わせて冷感、UV等の効果もあると便利です。

防虫素材の犬服の気になる点は?

  • 犬服が苦手な子もいる
  • できたら安全な成分な商品がいい
  • 服は着せっぱなしにしない

わんちゃんによっては服が苦手な子もいる

服が苦手なわんちゃんの場合は、犬服での防虫対策はちょっと難しいと思います。

嫌がる子に無理矢理服を着せてしまうとストレスになってしまうので別の方法での対策を検討した方がいいと思います。

服に使われている虫よけ成分は安全なの?

服なので素材が合うか合わないか、肌トラブルが心配かなと思います。

防虫や虫よけについて「防虫加工」や「忌避剤」としか記載のない商品についてはどんなものが使われているのかわからないので正直判断ができません。

正直成分名を見ても判断は難しいのですが「安全な成分です」と記載がある方が安心して使用できそうです。

商品によっては「ごくまれにアレルギー症状が出る場合があります」といった注意文があるものもありますので、皮膚が弱い子や心配な飼い主さんは良く読んで判断してください。

しば

私の場合気にし過ぎかもしれませんがちょっと心配症なので・・・

できるだけ服は着せっぱなしにしない

室内でも虫はいますが、ずっと服を着せっぱなしは服によっては蒸れてしまう可能性もあります。

特に暑い季節は蒸れやすく、肌にも影響が出やすいと思います。

天然成分だとしても色々な成分が織り込まれているので、着せっぱなしだと肌への影響も心配です。

着る必要がない時はできるだけ脱がせてあげるようにした方がいいと思います。

服を着せている時はわんちゃんの様子の変化に注意しよう

できれば何度か室内で試してから外出するのがいいと思います。

服を着せている時はいつもと違う行動が無いか、体(服)を舐めたり、具合が悪そうだったり、体がかゆそうだったり、いつもより落ち着きがない等、いつもと違う変化が無いかしっかりチェックしてあげましょう。

おすすめの防虫素材を使用した犬服

防虫素材でできている犬用のおすすめ服を紹介します。

iDog(アイドッグ) 防虫加工のmoscapeで虫よけ対策万全!着せやすいタンクトップタイプ

防虫加工のMOSCAPEが使用されたタンクトップタイプの犬服。

無香料で犬が嫌がる臭いが少ないように配慮されているのもポイント。虫が多そうな木々の多いところや公園での防虫対策に良さそうです。

ただ冷感加工ではないので、暑さ対策は別途しっかり行いましょう!

使用されている坊蚊素材MOSCAPEについてはiDog公式ページよりご確認ください。

iDog(アイドッグ) 夏の暑い日のお出かけには冷感素材&坊蚊加工で涼しく虫よけ対策

こちらは防虫対策生地と冷感素材生地が使われたダブル対策の犬の夏服です。

暑い日の公園でもクールに虫よけ対策!

下記は大きめサイズです。大型のわんちゃんサイズもありました!

MANDARINE BROTHERS 米国インセクトシールド社の認証タグ付き冷感&防虫の夏服

インセクトシールドは「米国環境保護庁にも認められた害虫から守ってくれるシールド技術」という説明があり、安全性が高いと書いてありました。

伸縮性もありとわんちゃんの動きを妨げず、接触冷感素材で通気性も良いので夏の暑い日にも快適に着こなせそう。

サイズもXS~5Lまで幅広いのでなかなかサイズが見つからない・・・という中型犬や大型犬のオーナー様におすすめです!

しば

犬服は全体的に小型犬用が多いので、中型~大型犬用の犬服はとってもありがたい!

忌避効果のあるアクセサリー

忌避効果のあるアクセサリーのメリットは?

  • 取付が簡単
  • 服が嫌いな子にも使える

取り付けが簡単なものが多い

首輪タイプやリード取付タイプ等、取り付けが簡単なものが多いので、使いやすい。

服が嫌いな子でも使える

服と違って比較的どんな子でも使いやすい。

忌避効果のあるアクセサリーの気になる点は?

  • 誤飲しないように注意が必要

簡単取付タイプは誤飲しないように注意

首輪タイプは余りないと思いますが、リード取付タイプは落下したり、場所によっては噛んでしまったりできるので、誤って噛んだり、飲み込んだ入りしないように注意して使用してください。

首輪タイプの犬用虫よけアクセサリー

首輪タイプなので、スプレーや服がダメな子でも使えます。

「首輪の長さ=取り付け可能」なサイズではありません。首輪の長さなので、バックル部分等も含むので余裕を持った長さを選んでください。

アース ノミ・マダニとり&蚊よけ首輪

規格首輪の長さ
子犬用約 35cm
小型犬用約 35cm
中型・大型犬用約 60cm

首に巻くだけのタイプの虫よけ首輪。

犬に優しい成分の薬剤ということで安全にも配慮されているようです。

紹介しているのは中型犬~大型犬サイズです。猫ちゃんサイズや小型犬サイズも別途あります。

子犬用と小型犬用は長さは一緒ですが、子犬用は窒息事故を防止する為強い力が入ると切れるスリットが入っているようです。

ドギーマン ノミ取り、蚊よけ用の首輪

規格首輪の長さ
小型犬用約 37cm
中型・大型犬用約 60cm

アースの首輪型と同じ安全性が確認された成分のようです(配合割合はわかりません)

使い方も同じっぽいですね。長さもほぼ同じです。

首輪タイプは余剰部分は噛んでしまったり引っかけたりすると危ないのでちゃんとカットして調整してください。

首輪取り付け型の虫よけアクセサリー

リードや首輪に取り付けるだけのタイプです。

簡単に取り付けられる分、わんちゃんが誤飲などしないように注意してください。

ペッツルート リードの先に取り付けるだけの虫よけアクセサリー

見た目もかわいいリードに取り付けるだけの虫よけアクセサリーです。

レビューを見ると「軽い」「取れにくい」という高評価レビューもあったので、別の取付タイプでダメだった人にもおすすめです。

成分「ピレスロイド」について

殺虫剤等にも良く使われている成分で「人間や犬等の恒温動物には安全性が高いといわれている」という情報がありました。

とはいえ一度に大量に摂取すると良くないので、誤飲等しないように注意しましょう。

薬剤レスがいいならリアルなオニヤンマ型アクセサリー

虫が嫌いな人にはちょっとおすすめできませんが、オニヤンマは色んな虫の天敵なのでリアルなオニヤンマのアクセサリーを取付けると虫よけになるといわれているようです。

虫除け効果については使用している方がレビューしているのを参考にした程度なので、かなり個人差がある気がします。

ただ、薬剤等は使用されていないので安全性は高いかなと思います。

私は庭の蜂対策として購入しました

たまに庭に蜂(ちょっと多きめ)が来るようになったのですが、愛犬がいるので殺虫剤とかは使いたくないしとダメもとでオニヤンマ君を吊るしてみました。

これの効果だと断言はできませんが、吊るした後はたぶん蜂の姿を見ていません(単純に巣が無くなった可能性もあるけど)

ただ、蚊はいたと思います。減ってるのかどうかまではちょっとわからないです。

今度はお散歩にも使ってみようかなと検討中です。

しば

冬もぶら下げっぱなしだったので、オニヤンマ君の頭に雪が積もっててちょっと不思議な光景でした(笑)

犬用虫よけスプレー

虫よけスプレーのメリット、デメリットは?

良いところは?

  • ペットの体に配慮した成分のものが多い
  • 人が手で触れても大丈夫(成分による)

気になることは?

  • 殺虫ではなく「虫よけ」なので効果が実感しにくい場合もある
  • 臭いが強いと嫌がる子もいる

犬用虫よけスプレーは安全なの?

虫よけスプレーの成分についてはググればググるほど分からなくなります(汗)

正直なところ載っている成分をいくつかググって調べてみると「犬には良くない」「犬が嫌いなにおい」などで引っかかる成分も普通に入ってるみたい。

商品説明に安全と書いてあるので、恐らく安全基準は満たした配合(分量とか希釈度とか色々)がされているんだろうなとは思います。

天然由来=安全ではないので、専門家でも何でもない私のような素人には、商品の成分一覧見ただけで判断するのは正直すごく難しい、というか無理。安全な分量なんて知らないし、書いてないし・・・

私が気にし過ぎかもしれませんが、商品説明をよく読んで自分が安心できそうな商品を選ぶしかないかなと思います。

犬用虫よけスプレーのおすすめはこちら

FLF レニーム 科学薬品や防腐剤不使用のペットが舐めても安心な成分虫よけスプレー

ペットが舐めても安心と記載がある商品です。

人や犬等の恒温動物や農作物には害がないといわれている「ニーム」という木の実を絞って抽出されたオイルが原料の虫よけスプレーです。

犬には刺激が強いといわれている柑橘系の香り成分も入っていないので香りに敏感な子にも良いと思います。

継続して使う場合には詰め替え用のパック売りもあります。

成分

  • 精製水
  • ニームオイル(植物オイル)
  • ムクロジ(植物オイル)
  • 水溶性ケイ素

こちらの商品は以前(2011年)にカビの混入によるリコール問題があったようです。
その後は特にトラブルの記事はなかったので、現在の品質については大丈夫じゃないかなと思います。

わんにゃんぴょん ニームの力で害虫を寄せ付けない 容量大きめコスパ高めの虫よけスプレー

こちらも「ニーム」を原料とした商品です。

ニーム自体は結構匂いがキツイ(園芸用)という情報もありましたが、こちらのスプレーに関しては口コミを見ると臭いは少ないようで、香りに敏感なペットにも使いやすそうです。

容量が400mlと結構多めですが、お値段は控えめなのでお財布にも優しそう。

成分

  • 精製水
  • ニームオイル(植物オイル)
  • ムクロジ(植物オイル)

入っている成分もほぼ同じ(こちらは水溶性ケイ素が入っていない)ですが、価格が結構違うので、両方おすすめとして載せました。

※実際の成分の割合の違い等はわかりません。

スプレーを嫌がる子の場合は?

スプレーを嫌がるわんちゃんの場合は飼い主さんの手にスプレーしてから、全体に撫でるように毛になじませてあげると良いようです。

もしくは犬自体ではなく、犬用の服や、バンダナの方へスプレーしてから犬に着用させている方もいるようです。

注意したいこと。今回紹介した防虫スプレーには防腐剤が入っていません

防腐剤が入っていないのは不要なものが入っていないという安心感はあるのですが、その分品質の管理はちょっと気を付けないといけません。

使い切る期間や保管方法(場所)は意識した方がいいかなと思います。

舐めても安心と書いてあるけど・・・

ニームに関しては人や犬(恒温動物)には毒性がないといわれているので、安全性は高いのかなと思いました。

とはいえ、基本的には食べ物ではないので、口にしないに越したことはないかなと。

凄くよく体をぺろぺろ舐める癖がある子にはスプレータイプで直接体に吹き付けるのはちょっと悩むところ。

猫ちゃんもいるなら犬猫の安全に配慮したスプレーを選ぼう

犬に平気でも猫には良くない成分というものもあります。

もし猫ちゃんも一緒に住んでいる場合は犬にも猫にも安全な商品を選びましょう。

ペット用蚊取り線香

ペット用蚊取り線香のメリット、デメリットは?

良いところは?

  • 広範囲(部屋全体)に効果がある
  • 直接犬の体に付ける必要がない

気になるところは?

  • 煙が苦手な犬もいる

ペット用蚊取り線香は安全なの?

いくつか蚊取り線香商品に使用されているピレスロイドは哺乳類(ほにゅうるい)や鳥にはほぼ無害な成分といわれているそうです。

商品の公式サイト等で「ペットも大丈夫」と明記してあるものについては使用用法(換気等)を守れば安心して使える商品だと思います。

更に「ペット用」と明示されているものは、ペット安全基準試験を満たした商品として販売されていますので、安心して使えると思います。

「ペット」とひとくくりにすると間違いそうですが、安全なのは哺乳類のペットだけ!

それ以外の生き物だってペットじゃん!と思っちゃうけど、昆虫や魚はダメらしいのでご注意ください。ペットじゃなくて哺乳類+鳥類って書いてほしいなと思うのは私だけ?

我が家は金魚がいるので使えないようです・・・

煙が苦手な子もいる。特に短頭種の犬猫は注意

私自身も余りけむりが充満してると気持ち悪くなるので、煙系のは正直ちょっと苦手。

犬猫ちゃんも成分というよりも煙が苦手な子がいるようなので、体調の変化に注意しましょう。

特に短頭種の犬猫ちゃんは煙に弱い傾向があるようなので、注意してみてあげてください。

短頭種=鼻が短い種類の犬猫ちゃんのこと

「ペット用」と明記されている蚊取り線香

アース・ペット アースのペット用蚊取り線香【動物用医薬部外品】

ペットへの安全性が確認されている蚊取り線香。

人や犬など哺乳類への毒性が低いといわれているピレスロイドが主成分の蚊取り線香です。

ライオンケミカル レトロパッケージのペット用蚊取り線香【動物用医薬部外品】

有効成分は安全性の高い除虫菊末(天然ピレトリン)となっています。

ペットへの安全基準を満たした商品ということなので、安心して使える蚊取り線香だと思います。

「ペット用」ではないけど公式サイトで「ペットも大丈夫」と書いてあった蚊取り線香

キンチョー 大型12時間用蚊取り線香

こちらは「ペット用」とは書いていない商品です。

ですが下記キンチョー公式サイトのQ&Aをみると「犬・猫・ハムスター・小鳥などのペット」は大丈夫となっているので、使用自体は問題ないようです。

「ピレスロイド」と「ピレトリン」って名前似てるけど違うもの?

「ピレスロイド」と「ピレトリン」名前も似てるけど違うもの?気になったのでちょっと調べてみました。

ピレスロイド(pyrethroid)とは、除虫菊 (Tanacetum cinerariifolium (Trevir.) Sch. Bip.) に含まれる殺虫成分の総称で、今日では各種誘導体が合成され、各地で広く殺虫剤として利用されている。天然に産するピレスロイドは菊酸を共通構造として持っており、ピレトリン I (Pyrethrin I) とピレトリン II (Pyrethrin II) を主成分とする6種の化合物の混合物である。また、微量成分のピレスロイドとしてシネリン I、シネリン II あるいはジャスモリン I、ジャスモリン II も含まれ、いずれもピレトリンと同様な作用を有する。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ちょっと私には言葉が難しい・・・とりあえずピレスロイドは除虫菊に含まれる殺虫成分の総称らしい。

たぶん似たような成分という認識です(※素人解釈です)

まとめ

色々書きましたが、おすすめの虫よけ対策としては個人的にはわんちゃん用の服、もしくはバンダナとかにペット用スプレーして使うのは結構いいかなと思いました。

散歩のときだけ使用するのであれば、スプレーをつけた服を帰ってきたら脱がせて体を拭いてあげれば体にも残りにくくて、より安心できそう。

ご自分のわんちゃんにあった虫よけ対策で安心して過ごしたいですね。

目次