犬のお散歩用ペットボトル給水器の選び方やおすすめアイテム

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

お散歩にはペットボトル給水器がおすすめな理由

犬のお散歩中の水分補給には持ち歩けるタイプの給水器が便利です。

中でもペットボトルタイプは水を出すのが簡単で、持ち歩きやすいのでおすすめです。

ペットボトルは付け替えも簡単にできるので、外出先でも別途未開封のペットボトルを持ち歩けば、気軽に新鮮なお水に替えられるのもメリットです。

給水器はどんな種類がある?

ペットボトルを使った給水機以外にもお散歩に便利な給水器があります。

わんちゃんの好みに合わせて選ぶと良いと思います。

  • ペットボトルタイプ
  • お皿タイプ
  • 水筒タイプ

ボトルタイプ、ペットボトルに取り付けるタイプ

専用ボトルが付いているタイプ、市販のペットボトルが使用できるタイプがあります。

  • ペットボトルに取り付けて使う
  • シャワー付きはトイレ後の処理にも使える
  • 水を出すのが簡単

市販のペットボトルが使えるタイプは、ペットボトル部分は取り替えるだけなので管理が楽です。

お散歩中のトイレ後の処理にウォーターシャワーとして使えるタイプのものもあり、シャワーは片手でも水をかけられるので便利です。

デメリットは飲み口が少し小さいので、普段お皿で飲んでいるわんちゃんだと飲んでくれないこともあるようです。

カラビナ付きや、折りたためるお皿タイプ

シリコン素材などを使用した軽くて持ち歩きやすいタイプのお皿です。

  • 軽くて薄いので持ち歩きやすい
  • 高さが調整できる
  • 洗いやすい
  • お皿なので口が広めで飲みやすい

柔軟性があるのでペコっと折り畳んで持ち歩けるので便利です。

お皿タイプなので比較的飲み口が広くて、普段お皿で水を飲んでいる子でも抵抗なく飲みやすいです。

気になる点は、頻繁に折り畳みすると商品によっては余り長持ちしないこともあるようです。

ステンレス製の水筒タイプ

ステンレス製の水筒に犬用の飲み口が付いたタイプです。

  • 氷を入れて持ち歩ける
  • 洗いやすく衛生的
  • プラスチック製よりは冷たさを維持できる
  • 臭いが付きにくい

ペットボトルと違って氷が入れられるので比較的長く冷たさを維持できるのがメリットです。

ステンレス製なので臭いが付きにくく、洗いやすいので衛生的に使用できます。

ただし口コミをみると「真空二重構造」などの保冷仕様が無い商品は、極端に保冷効果が高いわけでは無さそうです。

お散歩用の給水器を選ぶポイントは?

  • 飲み口の広さ
  • 持ち歩きやすさ
  • 水を出しやすさ
  • 洗いやすさ
  • ウォーターシャワーの必要性

飲み口の広さによっては鼻がうまく入らなくて飲み辛い、結果飲んでくれないということもあります。

わんちゃんの普段の水の飲み方などを見て、サイズ感などを決めて購入するといいと思います。

あとは水の出しやすさ、洗いやすさ、ウォーターシャワーが必要かどうか等を目安として選ぶといいと思います。

ぷーどる

サイズがあってても飲んでくれない時もあるので、結果的には使ってみないと分からないのですが・・・

おすすめの犬のお散歩用給水器

種類ごとのおすすめ商品をご紹介します。

ボトルタイプ、ペットボトルタイプの給水器

ペティオ(Petio)  お皿部分がちょっと長めの持ち歩き用給水ボトル

市販のペットボトルと接続可能なので、もし水を入れ忘れていても別途ペットボトルを購入してすぐに使用できるのはメリットですね(形状によっては取り付けられない場合もある)

おしっこ後の処理にも、通常のペットボトルだ水がドボドボ出過ぎてしまいますが、こちらは細く出せるので処理が楽になりそう。処理水と別で持たなくていいのも良いですね。

カラビナもついて携帯にも便利です。

リッチェル(Richell) ペットボトル取付け式で開閉しやすい給水器

ペット用品で有名なリッチェル(Richell)のウォーターボトルです。

機能としては上記のペティオとほぼ同じで、水飲みとしてもおしっこ後の処理ににも使える便利なウォーターボトルです。

我が家ではこちらを使用しています。

ドギーマン ペットボトル取り付け可能なお出かけ用給水ボトル

ペットボトルに簡単に取り付けて使える持ち歩き型の給水器です。カラーは青とピンクの2色あるようです。

おしっこの後処理でのハンディシャワーとしても使えます。

飲み口部分はお皿に水を出して使用するタイプ。

ちょっと気になる口コミ

お皿の幅はちょっと狭いようでマズルの短いわんちゃんにはちょっと飲みにくいとの口コミもありました。

超小型犬や仔犬や老犬など、自分でなかなか水を飲んでくれないわんちゃんにおすすめ

こちらは小さなスキップボトルタイプの超小型のわんちゃんや仔犬や老犬、体調不良気味だったりしてなかなか自分でお水を飲んでくれない子には便利かなと思ったのでご紹介します。

ただ容量も小さいので、体の大きな子や、自分でがぶがぶ飲める子にはちょっと物足りないと思います。

折りたたみ式でコンパクトに持ち歩けるお皿タイプ

ペットパラダイス(PET PARADISE)

シリコン製なので軽くて、落としても大丈夫。高さも2段階に調整できるので、小型のワンちゃんには低めにして使用することもできます。

かばんなどに取り付けられるフックがついているので携帯しやすいのもポイント。

商品説明に「人間用調理器具にも使われているシリコン製」と書かれているので安心して使えるフードボウルです。

シリコン製なので熱には弱いです。暑い場所に置きっぱなしは絶対にやめましょう。

ステンレス製の水筒タイプ

氷が溶けない程度の短時間のお散歩とか、形や使い勝手が好みで保冷効果はそこまで気にしないのであれば、良い商品だと思います。

私はステンレス製とあったので、勝手に保冷効果を期待してしまったけどこちらはそこまでは保冷効果は高くないようです。保冷効果が高いステンレス製品は真空断熱構造や二重構造になっているようです。

お散歩中に水を飲んでくれないときは?

外で携帯用の給水器を使用するとなかなか水を飲んでくれないことがあります。

我が家でもお散歩中は余り飲んでくれません。手に付けて口に近づけると飲み始めるのですが、なかなか慣れてくれなくて困っていました。

周囲が気になる?落ち着いた場所へ移動してみる

我が家の愛犬の場合ですが、何か周囲に気になるものがあるとどうしてもそっちに意識がいってしまい水を飲んでくれません。酷いと見向きもしません(涙)

犬は耳も良いので、意外と小さな音や遠くのサイレン等も気にしてしまうことがあります。

  • 周囲にいる人
  • 落ち葉
  • 車の音
  • 犬の声

こういったものがあると落ち着かない子もいるので、できるだけ静かでリラックスできる場所へ移動して落ち着いてもらうと飲んでくれるかもしれません。

給水器が飲み辛い?合わない時は給水器を変えてみる

鼻は付けてくれるけど飲んでくれない場合は、もしかすると給水器が合わないのかもしれません。

合わない原因として考えられるのは「お皿が飲み辛い」「臭いがする」などです。わんちゃんは鼻が良いので、人間だと余り気にならないプラスチックやシリコンの臭いが嫌いな子もいるようです。

もし合わなそうであれば給水器を変えてみるのもいいと思います。

買い替えは飲まない原因をしっかり確認してからにしよう

買い替えの場合はわんちゃんが飲まない原因が本当に給水器のせいなのか再度確認しましょう。

例えば普段水を飲んでいるお皿を外で飲んでくれるか試してみて、もし飲んだら給水器の問題かもしれない、という感じです(絶対では無いですが)

もし普段のお皿でも飲まないときは場所の問題や、外では落ち着かないから飲みたくないなど別の理由があるかもしれないので、場所を変えたりもう少し別の方法を試してみるといいと思います。

しーずー

給水器を何個も買うのは大変なので、試せる範囲で色々試してみてから買い替えを検討するといいと思います

うちの子の場合

うちの子の場合はなかなか慣れなかったので、車で出かけるときは普段使っている水飲み(ステンレス製の大きめのお皿)も持っていっていました。

それでも飲んだり飲まなかったりでしたが、少しづつ外で飲むことに慣れてきたので、ペットボトルタイプに変えてみたところ飲んでくれるようになりました。

ストレスになら無い範囲で色々試してみるといいと思います。

しば

その子の好みや性格もあるので、焦らずにならしていくしかないですね

どうしても水を飲まないときは水の代わりのもので水分補給する

夏場の長距離散歩などで全くお水を飲まないのは心配です。

どうしても飲んでくれない場合は水分の多いゼリーなどで水分を取ってもらうのも良いと思います。

水と違って食べやすく、味や香りがあるのでわんちゃんの反応も良さそうです。

おすすめの水分補給ゼリー

ゼリータイプは携帯しやすく、水分もしっかり含んでいるのでおすすめです。

しば

ゼリータイプのおやつはいくつか種類がありますが、できたら添加物も確認して購入するのをおすすめします

低カロリー、砂糖、香料、着色料、保存料無添加の犬用おやつゼリー

体に嬉しい成分、低カロリー、無香料、無着色、塩分控えめの犬用おやつです。

犬が大好きな鶏肉味が付いているので、なかなか水を飲まない子でも喜んで食べてくれそうです。

うちの子にもあげています。

結構柔らかいので出しながらあげるのはちょっと難しいかも?(うちの子は吹っ飛ばしました)

袋の切り口も心配なので、お皿か、手に乗せてあげるとキレイにぺろぺろ舐めて食べてくれます。

うちの子

僕は好き!

リンゴ好きなわんちゃんなら自然派素材のこちらもおすすめ

香料、着色料、甘味料不使用なリンゴピューレのおやつです。

水分補給はもちろん、写真のリンゴがとてもおいしそうです!

果物なので糖分はあると思うので食べ過ぎにだけは注意してあげてください。

水分補給目的の場合は水に溶かしてあげても良さそうです。リンゴジュースですね。

まとめ

お散歩中の水分補給に便利な給水器についてまとめました。

ペットボトルタイプはトイレ後の処理用のウォーターシャワーとしても普段から便利なのでおすすめです。

お皿タイプも薄くて軽いので普段からカバンにぶら下げておくと忘れず安心ですね。

どうしても外で飲まない場合には、ゼリーなどの水分補給なども併せて検討してみてください。

目次