お散歩が長くなると思ったよりも体が熱くなっていたりします。人ももちろん熱中症対策で水分補給が必要ですが、犬も同じように水分補給や温度変化による体温の上昇など色々注意しないといけません。
残念ながらわんちゃんはちょっと具合悪くても自分では言ってくれないので、重症化する前に気づけるように特に注意してあげましょう。
この記事は我が家での体験からの気付いたことを書いてみようと思って書いています。管理人ことりは動物関係のプロではないので、自分のやっていること、聞いたことを書いています。
意外と盲点?ちょっと暑いかな?程度の日も注意が必要!
カンカン照りの日はもちろん体調管理も特に注意していると思います。
でもたまにある「急にポカポカ日和」も注意してあげたい。まだ夏ではないですが、人も服装が難しいように、犬も毛皮が冬毛のままだったりするせいか、散歩途中におもったよりもカハカハちょっと暑そうにしているときがあります。
中途半端な気温の日もご注意してあげよう!必ずしも人間と同じではない

今の子はまだ幼いですが、以前は高齢になった愛犬の散歩もしていたので特に思います。
人はまだ我慢できるくらい、風が吹いてて涼しい、とか思っているときでも、犬はすごく暑かったりするんです。特に夕方とかはちょっと日差しが弱くなって、涼しく感じてしまうので注意です。
日中日差しが強い時に、コンクリートなどが熱せられて熱々になってしまっていることがある
ワンちゃんの散歩をする人は犬と比べたらコンクリートから体までの高さがあるので、足元の暑さを感じにくい人が多いと思います。
ですがワンちゃんは基本的に身長(コンクリートから体までの高さ)が少ないです。そのため、コンクリートなどの輻射熱(ふくしゃねつ)をがっつり受けることになります。
つまりとても暑い空気をじかに感じて歩いているということになります。
なので、飼い主さんにとっては「風が涼しいくて気持ちがいいな」と思っても油断しないであげてください。特に、体が小さなわんちゃんや、年を取っているワンちゃんはダメージが大きいと思うので気にしてあげてくださいね。
正直私も初代君の散歩の初めのころは反省点がたくさんあります。なので、今回記事で書かせていただきました。
熱いといってもどのくらいだったら注意する?
実際にコンクリートを触ってみると分かると思いますが、仮にぬるい程度でも、ずっとそのぬるいコンクリートの上を素足で歩いている、ということを考えると、熱々じゃなくてもやっぱり注意してあげた方がいいと思います。
あまりにも気温が高い、湿度が高いなど熱中症の危険が高そうな日は
場合によってはお散歩時間を短縮するのも必要かと思います。
できるだけ、暑くない時間帯(早朝や夜)にお散歩するなど、ワンちゃんの負担にならないよう配慮が必要になると思います。ただ、あまりくらい時間のお散歩はそれはそれで危ないので、ご家族と相談しながらおうちにあった良い方法を探しましょう。
ちなみに私の住まいでは、去年は6時位になるとすでに熱くなっていたので、5時半には歩いていた気がします。夏は暑くて寝苦しいから起きれるっちゃ起きれるのですが、いつもより早起きするため早く寝ないと睡眠不足で自分も体調崩しそう・・・飼い主さんの体調管理も大切!
お散歩中の夏の暑さ対策は?
ワンちゃんが飲める水を持ち歩く

これは人間でもそうですが、脱水症状対策として、わんちゃんが飲めるお水を持っていきましょう。
持ち歩く水を入れる容器についてもいくつかありますが・・・以前容器は失敗したので、お皿も持ち歩いて使ってみたりしています。この辺は普段から慣れさせておいた方がいいと思います(うちもうまくいっていませんが・・・)
どうしても飲まない時は手に付けてなめさせたりもします。
好みの手拭いでかわいいくオシャレにネッククールで熱中症対策!
犬用の冷感グッズとして、氷じゃなくて犬用の保冷材を首に巻くタイプのものも売っているようです。ただ、うちにはないので代用としてうちでやっている方法。
好みの柄が選べるので、市販のものより好みにアレンジがきくのがおすすめポイント。
- ジップロックに氷と水を入れる
- しっかり封をする
- クルクルっとやんわり畳む
- 手拭いでまく
- わんちゃんの首のところにきつくならない程度に結ぶ
ただのビニール袋だと水が染みてしまうし、すぐに溶けてぬるくなるのでジップロックを使うとちょっといいです。
ワンポイント
水漏れしないように水や氷を入れ過ぎないようにする
ジップロックをしっかり閉じること
中身が氷なので、舐めても平気だと思いますが、水漏れして体がぐしょぐしょになるのは冷えすぎたり、皮膚によくなかったりするかもしれないので、散歩とかちゃんとそばにいる時に使いましょう!
ちなみに我が家で使用している手ぬぐいはこちらのお店のものです
意外とかわいい好みの柄の手拭いってないですよね。
こちらは和柄で種類もあってかわいいし、中型のうちの子には長さもちょうどよいし、生地も結構しっかりしていて好みでした。
柴犬なので(?)なんとなく和柄が欲しくて、さらに唐草模様のかわいいのが欲しかった(笑)めっちゃかわいいですよ!うちの子かわいい!(親ばか)
今は2種類持っていますが、お値段もお手頃価格ですし洗い替え用に増やしたいかなと思っています。氷入れないでただオシャレとして巻いてもかわいいです!
首につけるタイプの冷感グッズもいろいろあるよ!
「毎回こんな面倒なことしたくないー!」という方は冷蔵庫で冷やして簡単に装着できるタイプのワンちゃん向け冷感グッズも販売されています。
なるべく日陰を歩く。日陰で休ませる

座って休めそうなときは内側足の付け根のあたりに冷たいタオルを当ててあげよう。
基本全身、毛におおわれているわんちゃんですが、足の内側の付け根のあたりはか毛が薄く、太い血管も通っているみたいなので体を冷やすのにいいそうです。
冷たい濡れタオルを当ててあげるといいと思います。
散歩する時間を調整する。できるだけ真昼は避ける
真昼は特に暑いです。日差しが強いし、朝からの日差しによってコンクリートも熱くなっている可能性が高いです。
正直真夏は早朝でもすぐに日差しが強くなってしまいます。先ほどもかいていますが、お住まいの地域によりますが、朝6時とかでも暑かったりします。
ですがずーっと日差しでじりじり焼かれた地面よりかはいくらかマシ・・・!できるだけ早めの時間のお散歩がおすすめです。
また、夕方は日差しは落ち着いてきていても、地面は熱々です。触ってみるとびっくりすることがあります。
私たちは靴も履いているので気づきにくいですが、地面が熱々の場合は、ワンちゃんの様子に注意して、場合によっては散歩時間を短めに調整するのも必要だと思います。
UVカット、冷感加工の犬用の洋服もある
暑い時に服を着せるのは逆に暑そう・・・とも思いましたが、今は通気性も良くUVカットしてくれるものがあります。じかに日差しを浴びるよりもマシかなと思い我が家でも購入しました。
水をかけると涼しくなるタイプのものもあります。
犬が暑そうにしていたら?
脱水症状や熱中症の可能性がある(苦しそうだったり、具合が悪そうだったら)ので異変を感じたら病院へ連絡、可能であれば診察してもらうのが安心だと思います。
正直私も含め素人では判断が難しいと思います。電話だけでも可能だと症状を伝えて相談できるのでいいのですが、その辺は病院や、ペット保険で相談窓口があるようでしたらそちらに相談してみるのもいいかもしれません。
まとめ

こちらで書いている対策以外にも良い暑さ対策はあると思います。
最近は犬用の冷感グッズもいろいろ種類が豊富で目移りしてしまいますが、余りあれこれ買いすぎても、ワンちゃんが落ち着いて快適に過ごせるようなものを見つけてください。
ワンちゃんはもちろん飼い主さんもしっかり熱中症対策して、暑い季節も健康で楽しいお散歩を楽しみましょう。