熱中症、脱水対策に必須!携帯便利な犬用水入れ
暑い季節は特に大切な水分補給。携帯用水入れ(ペットウォーターボトル)も薄型のものや、直接ペットボトルに接続するタイプなど種類があります。
それぞれの形のメリットやデメリットをまとめてみました。
おすすめのペット用携帯水入れ(ペットウォーターボトル)は?
水入れの種類としては以下の3つかなと思います。それぞれ持ち歩き時の注意点や、メリットデメリットが違いますのでおすすめ商品と一緒にまとめました。
- ペットボトル接続タイプ
- お皿タイプ
- 折りたたみタイプ
ペットボトルも接続できてウォーターシャワーにもなるウォーターボトル
市販のペットボトルが使えて、更に外でワンちゃんがおしっこをした際にも後処理として水をかける時に便利な、ウォーターシャワーとしても使えます。
- ペットボトルを取付けるだけで使える
- おしっこ後の処理にも使える
ペティオ(Petio)
市販のペットボトルと接続可能なので、もし水を入れ忘れていても別途ペットボトルを購入してすぐに使用できるのはメリットですね(形状によっては取り付けられない場合もある)
おしっこ後の処理にも、通常のペットボトルだ水がドボドボ出過ぎてしまいますが、こちらは細く出せるので処理が楽になりそう。処理水と別で持たなくていいのも良いですね。
カラビナもついて携帯にも便利です。
リッチェル(Richell)
こちらは楽天のみでヒットした、ペット用品で有名なリッチェル(Richell)のウォーターボトルです。
機能としては上記のペティオとほぼ同じで、水飲みとしてもおしっこ後の処理ににも使える便利なウォーターボトルです。
ペティオはストラップ+カラビナ、リッチェルはプラスチック本体+カラビナという部分ははっきりした違い
折りたたみ式お皿タイプ
- 軽くて薄いので持ち歩きやすい
- 携帯ご飯入れとしても使用可能
- 高さが調整できる
折りたたみ式なので、何度も閉じたり開いたりをする必要があるため、商品によっては余り長持ちしないものもあるようです。
ペットパラダイス(PET PARADISE)
シリコン製なので軽くて、落としても大丈夫。高さも2段階に調整できるので、小型のワンちゃんには低めにして使用することもできます。
かばんなどに取り付けられるフックがついているので携帯しやすいのもポイント。
商品説明に「人間用調理器具にも使われているシリコン製」と書かれているので安心して使えますね。
超小型犬や仔犬や老犬など、なかなか自分で水を飲んでくれないワンちゃんに
こちらは中型以上の子には足りないと思いますが、超小型のワンちゃんや仔犬や老犬、体調不良気味だったりしてなかなか自分でお水を飲んでくれない子には便利かなと思ったのでご紹介します。
容量も小さいので、水をがぶがぶ飲んでほしい場合はちょっと向かなそう。
携帯用水入れを使っていて困ったこと

最初に買った水入れはまず飲んでくれませんでした・・・
何が不満化はちょっと聞けないのでわからないのですが、絶対のど乾いてそうなのに水入れからは飲まず、しばらくして手を濡らして口に当てたら飲んでくれました。
この辺は慣れかなと思うのですが、どうしても合わない場合は別の形のものに変えてみるのも方法かなと思います。
例えばペットボトルに受け皿がついているタイプだと飲んでくれないのであれば、お皿型に変更してみる。どっちもだめな場合はもうちょっと頑張ってみるか、普段使っている水飲みと同じ(か似た)素材の水飲みを持ち歩くしかないかなぁと思います。
うちでは慣れるまでは仕方ないので、車で出かける際は慣れるまでは普段使っている水飲みも持っていっていました。全然飲まないと困るかなと。段々慣れてくれたので、焦らずならしていくしかないですね。
まとめ
暑い日の水分補給はわんちゃんにも絶対に必要!
ペットボトル接続タイプであれば近くのお店でペットボトルのお水を買って取り付けることができるので、もし水がなくなってしまったり、ちょっと長距離移動で冷たいのをあげたい・・・とか言う時は付替えができるのはありがたいですね。
お皿タイプも薄くて軽いので、普段からカバンにぶら下げておいてもいいと思います。
自分のワンちゃんに合ったタイプの水分補給で暑さ対策してください。